ゆいまーるカードとは?
石垣島の観光客向けに導入された「ゆいまーるカード」は、地域経済の活性化と旅行者の利便性向上を目的とした観光支援ツールです。
加盟店舗や施設で提示するだけで、割引や特典を受けることができ、旅行中の食費や体験費用を効率的に節約できます。


メリットと使い方のポイント
ゆいまーるカードを利用する最大のメリットは「旅費の節約」と「便利さ」です。
旅行の最中、加盟店舗でカードを提示するだけで割引や特典が受けられるので、クーポンを探す手間も省けます。
旅費の節約に直結
加盟飲食店でのファーストドリンク無料やレンタカーでの5〜10%割引、お土産や、マリンレジャーでの割引など、活用シーンは多数。
特に家族旅行では1回の食事で数千円、旅行全体では1万円以上の節約につながる場合もあります。
便利な提示システム
カードはクレカサイズで持ち運びやすく、観光の途中でスマホを取り出してアプリを開く必要もありません。
シンプルに提示するだけでスムーズに利用できます。
観光の幅が広がる
加盟店に誘導されることで、ガイドブックに載っていない穴場の名店や、地元の人に愛されるお店を発見できる可能性も。
結果的に観光体験の幅が広がり、思い出深い旅につながります。
どこで入手できる!?
超お得で便利な「ゆいまーるカード」。
それなのに実は、旅行客にはほとんど知られてないんです!
そして事前に知らないとほぼ入手不可能な幻のカードといえます。
入手できる場所は3つだけ!
お得に石垣島観光をたのしみたい皆様のためにゆいまーるカードの入手方法・入手場所を紹介していきます。
1. ベッセルホテル
市街地に位置し、バスターミナル・離島ターミナル・飲食街の全てが徒歩圏内にあるホテルなので利便性も高く、石垣島観光をするなら特におすすめのホテルです!
そしてなんと!石垣島内でも屈指の人気ホテル「ベッセルホテル」は宿泊施設で唯一ゆいまーるカードがゲットできるホテルなのです!
宿泊者であれば無料でカードの貸し出しが行われているので宿泊予定のお客様は必ずゲットしましょう。
ホテルを決めかねている方はぜひベッセルホテルを検討してみることをおすすめします!
綺麗な客室、おいしい食事に加え、立地も素晴らしく、ゆいまーるカードまでゲットできちゃうベッセルホテルの詳細は下記の公式サイトよりご確認ください。
2. オンラインで入手する【ベルトラ】
もうホテルを予約しちゃった方もご安心ください!
現地のツアーやアクティビティを予約できるオンラインサイト「VELTRA」で入手することができます。
期間限定で割引をしており、今なら通常600円のところ20%オフの480円で購入することができるんです!
飲食店ではグループ全員にファーストドリンク無料や、アクティビティーショップでは参加者全員500円引きなどの割引があります。
加盟店にひとつでも行けばゆいまーるカードの購入費用なんて一瞬で相殺どころかお得になっちゃいます♪
3. RedCaps石垣空港カウンター
最後はわたしたちが運営する石垣空港のRedCapsカウンターでも入手が可能です!
サービスをご利用くださった全てのお客様に無料で貸し出しを行っております。
RedCapsのサービスは空港からホテル、ホテルから空港までの手荷物の当日配送でございます。
午前中にお荷物をお預けいただければホテルチェックインまでにお届けできまます。
石垣空港についた瞬間からスーツケースを手放し、ゆいまーるカードを持ってお得でらくらくな旅をスタートさせてみてはいかがでしょう!
料金は事前予約でスーツケースひとつ片道1800円(配送料・保管料・特急料・保険料、すべて込み)
ちょっと高いなーと思った方、ちょっとお待ちください!!
ゆいまーるカードの料金を考えると実質1320円!さらに数店舗でクーポンをご利用いただければタダ!むしろプラスになっちゃいます!
さらにさらに、荷物をホテルに預けにいく時間や、チェックアウト後の手荷物問題も解消され観光時間を最大化できるのは最早プライスレス!
おすすめ加盟店と利用シーン
加盟店は石垣市内から離島ターミナル周辺、さらに郊外の観光エリアまで幅広く展開。
観光の合間にちょっと立ち寄るだけで、割引や特典を受けられるのが魅力です。
飲食店での利用
石垣牛ステーキや八重山そばなど、人気店でもカードを提示すれば5〜10%の割引が適用されることがあります。
ファーストドリンク無料などの特典もあるので家族4人ならそれだけで約2,000円もお得に!
石垣島滞在中の食事の際に、加盟店を利用すれば旅行全体で一万円近い節約につながるなんてことも。
お土産・ショッピング
ユーグレナモールをはじめとする商店街でも利用可能。
空港でお土産を購入するるよりお得なうえに、ゆいまーるカードの提示でちんすこうや泡盛などのお土産品がさらに割引価格で購入できるため、まとめ買いがお得です。
アクティビティ
シュノーケリング、ダイビング、SUPなどのマリンアクティビティショップにもゆいまーる加盟店は多くあります!
ツアー料金500円割引など、地元発行のカードだからこそ最高にお得です!
メリットと使い方のポイント
ゆいまーるカードを活用することで、旅行者は「節約」「便利さ」「観光の幅の広がり」の3つを同時に手に入れられます。
ここでは、それぞれのメリットを具体的に解説し、実際にどう使うと効果的かをまとめました。
① 旅費の節約
旅行中に大きな割合を占めるのが飲食とアクティビティの費用です。
加盟飲食店ではランチやディナーが5〜10%割引になることが多く、家族4人で利用すれば1回の食事で数千円単位の節約が可能です。
さらにアクティビティやお土産店でも割引が適用されるため、全体で1万円以上の節約につながるケースも少なくありません。
- 飲食店で5〜10%割引
- アクティビティ参加費用が割引
- お土産購入で特典あり
② 提示するだけで便利
クーポンを探して提示する必要はなく、カードを持ち歩くだけでOK。
加盟店で見せるだけで割引が適用されるので、手間がかかりません。
特に旅行中は時間が限られているため、簡単に利用できるのは大きな利点です。


③ 観光の幅が広がる
加盟店舗は観光ガイドに載っている有名店だけでなく、地元の人に愛される隠れた名店も含まれています。
カードを持っていると自然に加盟店を意識して選ぶようになり、結果的に「地元ならではの食事や買い物」に出会えるチャンスが広がります。
節約だけでなく、旅の楽しみ方を広げてくれるのもゆいまーるカードの大きな魅力です。
まとめ
石垣島を最大限お得に満喫するならゆいまーるカードをぜひゲットしましょう!
RedCapsの当日配送サービスを利用すれば無料でゲットできるだけでなく、移動がとってもラクになる手ぶら観光もたのしめちゃいます!
石垣島やいま村観光ガイド|おすすめ体験&アクセス・料金情報まとめ」
石垣島を訪れるなら、ただのビーチリゾートで終わるのはもったいない!八重山の文化と自然を体感できる唯一無二の場所、「やいま村」をご存じですか?
沖縄の中でも特に豊かな伝統が残る石垣島で、古民家や赤瓦の屋根、マングローブの森やリスザルとのふれあいなど、貴重な体験が詰まった観光スポットです。
この記事では、やいま村の見どころからアクセス、料金、混雑状況、ベストシーズンまで、観光客が気になるポイントを徹底的にわかりやすくご紹介します!
石垣島での旅がもっと楽しく、もっと深くなるヒントが満載です。
やいま村ってどんなところ?
石垣島の北部、名蔵湾近くに広がる「やいま村」は、八重山地方の伝統文化をリアルに体験できるテーマパーク型の観光施設です。園内には沖縄らしい赤瓦屋根の古民家が立ち並び、昔ながらの暮らしぶりや風習を実際に見て、触れて学べる工夫が満載。国の有形文化財にも指定されている建物もあり、歴史的価値も非常に高いスポットなんです。


敷地内にはマングローブの森があり、ゆっくりと散策できる木道も整備されています。さらに、小動物とのふれあいコーナーではリスザルと間近で触れ合える貴重な体験も可能です。小さなお子様連れのファミリーから、歴史や文化に興味のある方まで幅広い層に人気の観光スポットとなっています。
アクセス方法と所要時間
やいま村は石垣島の北部、「名蔵湾」エリアに位置しています。石垣空港や市街地からは少し距離がありますが、観光ついでにドライブしながら訪れるにはちょうどいい距離感です。自然に囲まれたロケーションなので、移動中も沖縄らしい景色を楽しめますよ。
車・レンタカーでのアクセス
レンタカーを利用する方にとって、やいま村はとても行きやすいスポットです。石垣空港からは車でおよそ30分、石垣港(ユーグレナモール周辺)からは約20分ほど。観光スポットが点在する石垣島では、レンタカー移動がもっとも便利です。駐車場も完備されており、安心して訪れることができます。
路線バスでのアクセス
公共交通機関を使う場合は、東運輸の「川平リゾート線(9番)」が便利です。「やいま村入口」バス停で下車し、徒歩3〜5分ほどで到着できます。ただし本数は少なめなので、あらかじめ時刻表を確認しておくのがおすすめです。石垣港離島ターミナルからの所要時間はおよそ30〜40分ほどです。


やいま村の見どころ
やいま村の魅力はなんといっても、八重山の自然・文化・歴史を体感できる多彩なスポットにあります。古民家が並ぶ昔ながらの風景から、小動物とのふれあい体験、琉球衣装の着付けまで、見て・触れて・学べるコンテンツが盛りだくさんです。
赤瓦の古民家と昔ながらの暮らし
やいま村のシンボルともいえるのが、赤瓦屋根の古民家。実際に島で使用されていた住宅を移築したもので、内部には当時の生活道具がそのまま残されています。風通しの良さ、台風対策の工夫など、沖縄の暮らしの知恵を実感できるポイントがたくさんあります。中には国の登録有形文化財に指定されている建物もあり、写真スポットとしても人気です。
大人気!リスザルとのふれあい体験
やいま村のもう一つの目玉は「リスザルの森」。かわいらしいリスザルたちが自由に動き回るエリアで、エサをあげたり肩に乗せたりと、ふれあい体験が楽しめます。動物園とは違い、間近で触れ合えるので子どもから大人まで大興奮!感染症対策のための消毒もしっかりしており、安心して楽しめるのも魅力です。


琉球衣装や文化体験もできる
園内では琉球衣装を着て写真を撮れる体験コーナーや、三線の演奏体験など、沖縄文化をより身近に楽しめるアクティビティも用意されています。観光の思い出として写真を残したい方、沖縄の音色を楽しみたい方にはぴったりです。スタッフの方が丁寧に対応してくれるので、初めてでも安心です。
料金・営業時間・混雑状況
やいま村は、気軽に立ち寄れる観光施設でありながら、内容の充実度が非常に高いのが特徴です。入園料もリーズナブルで、コスパ重視の旅行者にもおすすめ。営業時間や混雑する時間帯も事前にチェックしておくと、より快適に楽しめます。
入園料金
やいま村の料金は以下の通りです。
- 大人(中学生以上):1,000円
- 小人(3歳〜小学生):500円
- 3歳未満:無料
入園料に、古民家見学やリスザルふれあい体験など主要施設の利用が含まれており、追加料金なしで楽しめます。
営業時間
やいま村の営業時間は以下の通りです。
- 営業時間:9:00〜17:30(最終受付17:00)
- 年中無休(台風など荒天時を除く)
朝早くから開いているので、午前中の観光スポットとしてもおすすめです。昼過ぎからはやや混み合う傾向があるため、余裕を持って早めに訪れるのがベストです。
混雑状況と狙い目の時間帯
やいま村は人気観光スポットのひとつですが、敷地が広いため極端に混雑することは少ないです。とはいえ、観光ツアー団体が入ると一部の展示や動物エリアが一時的に混雑することがあります。
- 混雑しやすい時間帯:11:00〜14:00
- おすすめの時間帯:9:00〜10:30 または 15:00以降


ベストシーズンと準備物
やいま村は年間を通して訪問可能ですが、季節ごとに異なる魅力があります。
旅行の目的やスタイルにあわせて、最適な時期を選ぶのがポイント。また、現地を快適に楽しむための持ち物も事前にチェックしておくと安心です。
やいま村を楽しむベストシーズン
石垣島は南国気候のため、一年中温暖で観光しやすいのが特徴です。ただし台風や日差しの強さに注意が必要な時期もあります。
- 3〜5月:気温も湿度も快適で、緑も美しいベストシーズン
- 6〜9月:リスザルやマングローブが活発に動くが、暑さと日差しが強め
- 10〜11月:比較的涼しく、台風も少ない過ごしやすい時期
- 12〜2月:混雑を避けてゆったり観光できるオフシーズン
旅行スタイルによって最適な季節は変わるので、自然重視なら春や秋、静けさを求めるなら冬もおすすめです。
快適に過ごすための準備物
やいま村は屋外エリアも多く、自然の中を散策する場面もあるため、服装や持ち物に少し気をつけておくとより楽しめます。
- 帽子やサングラス(日差し対策)
- 虫よけスプレー(特に夏場)
- 歩きやすい靴(砂利道や木道があります)
- 飲み物(水筒やペットボトル)
- カメラ・スマホ(撮影スポットが多数)


周辺の観光スポット・グルメ
やいま村を訪れたら、ぜひセットで立ち寄ってほしいスポットやグルメがあります。やいま村は名蔵湾エリアに位置しており、絶景・自然・島グルメを楽しめる場所が近隣に点在しています。
名蔵湾で絶景とサンセットを満喫
やいま村のすぐ近くに広がる「名蔵湾」は、石垣島の中でも特に美しいとされる夕日スポット。干潮時には海岸の奥まで歩けることもあり、マングローブの生態系や干潟に集まる生き物たちを観察するのにもぴったりです。静かで穏やかな雰囲気は、観光疲れを癒すのに最高のロケーションです。
地元グルメを楽しめるランチスポット
やいま村周辺には、観光客にも人気のランチスポットが点在しています。特におすすめなのは以下のようなお店です。
- ミルミル本舗:絶景テラスで食べる島素材のジェラートとハンバーガーが人気
- 明石食堂:八重山そばの名店。あっさり出汁と豚肉の旨みが絶妙
- やいま村内の茶屋:軽食やかき氷などを楽しみながら、琉球風の休憩時間が過ごせます


どんな人におすすめ?
やいま村は、自然・文化・動物とのふれあい体験がバランスよく揃っているため、幅広い層の観光客におすすめできます。特に以下のような方には相性バッチリです!
- 石垣島の伝統文化に興味がある旅行者
- お子様連れのファミリー
- 動物と触れ合いたいカップル・学生旅行
- インスタ映えするスポットを探している人
- 混雑を避けて落ち着いた観光をしたい人
やいま村は観光地として賑やかすぎず、でも見どころはたっぷり。だからこそ「静かに学びながら楽しみたい」というタイプの旅行者にもぴったりです。


まとめ:石垣島観光に欠かせない癒しの里
やいま村は、石垣島の伝統文化・自然・動物とのふれあいが一度に楽しめる、まさに“癒しと学び”の観光スポットです。古民家をめぐって歴史を感じたり、リスザルと戯れて笑顔になったり、名蔵湾の夕日で心を整えたり…すべてが思い出に残る時間になること間違いなし。
ガイドブックやネットの情報だけでは伝わらない、本物の八重山体験がここにはあります。レンタカーで気軽に立ち寄れる立地や、手頃な料金も魅力です。
石垣島旅行の計画を立てるなら、やいま村を候補に入れないのは損かもしれませんよ!


【8月の石垣島】天気・気温・服装・観光完全ガイド|家族旅行におすすめの過ごし方
8月の石垣島は、一年で最も南国らしさを堪能できる季節です。
真っ青な海と空、入道雲が映える夏景色、鮮やかなブーゲンビリアやハイビスカスが咲き誇り、まさに絵はがきのような風景が広がります。
平均気温は30℃前後で、海水温も28℃以上とマリンアクティビティには絶好の環境。
しかし同時に、強烈な紫外線、湿度の高さ、そして台風シーズンでもあるため、快適で安全な旅行を楽しむためには事前の準備が欠かせません。
本記事では、8月の石垣島旅行に役立つ天気・気温・服装・持ち物、家族旅行向けプラン、雨や台風の日の過ごし方まで、観光客が「これを読めば安心」と思える情報を徹底解説します。
8月の石垣島の天気と気温
8月の石垣島は、まさに南国の夏がピークを迎える季節です。
太陽は高く昇り、海は一年で最も透明度が高く、美しいエメラルドブルーに輝きます。
しかし同時に、強い紫外線と高い湿度、台風のリスクという夏特有の条件もそろいます。
平均最高気温は31〜32℃、最低気温は26〜27℃程度で、昼夜を問わず暖かい(むしろ暑い)状態が続きます。
湿度は平均で79%前後、体感温度は35℃を超える日も珍しくありません。
海水温は28〜30℃と、海遊びには絶好のコンディションです。
気象データ(8月)
項目 | 数値 |
---|---|
平均最高気温 | 31.1℃ |
平均最低気温 | 26.9℃ |
平均湿度 | 79% |
平均降水量 | 230mm |
平均日照時間 | 210時間 |
海水温 | 28〜30℃ |


台風シーズンの注意点
8月は台風の接近が多く、年間で最も影響を受けやすい月のひとつです。
過去10年の統計では、石垣島が台風の影響を受けた日数は平均5〜7日程度。
台風が近づくと飛行機やフェリーが欠航し、観光予定が大きく変わる可能性があります。
空港が閉鎖されることは少ないですが、波が高いとフェリーターミナルは閉鎖されることも少なくないので離島観光を考えている旅行者のみなさまは注意が必要です。
※ 旅行前にすべき台風対策
- 宿泊施設や航空券のキャンセルポリシー確認
- 台風情報アプリや気象庁HPをチェック
- 接近時は早めに食料と飲料水を確保
- 外出は控え、安全な場所で待機


8月におすすめの服装と持ち物
8月の石垣島は高温多湿で紫外線も非常に強く、日中の体感温度は35℃を超える日もあります。
服装選びのポイントは、通気性・速乾性・紫外線対策の3つ。
これを意識すれば、観光もアクティビティも快適に楽しめます。
日中の服装
日中は観光やアクティビティで体を動かすことが多いため、軽くて涼しい服装が基本です。
特に屋外観光やマリンスポーツを予定している場合は、機能性重視のアイテムがおすすめです。
- 半袖Tシャツ(通気性の良い綿や麻)
- 速乾性ショートパンツや薄手のスカート
- つば広の帽子(UVカット仕様)
- サングラス(偏光レンズ付きだと海がきれいに見える)
- ラッシュガード(海遊び時や日焼け対策に)


夜の服装
夜も気温は26℃前後と高めですが、冷房の効いた室内や船上アクティビティでは肌寒く感じることがあります。
軽い羽織り物やカーディガンを持っておくと安心です。
また、夜間は蚊が多い場所もあるため、長袖・長ズボンが役立ちます。
- 半袖+薄手カーディガン
- ロングパンツ(虫刺され防止)
- 軽量パーカー(船上や屋外イベントで)
持ち物チェックリスト
石垣島観光を快適にするための必須アイテムをご紹介いたします。
- 日焼け止め(SPF50以上、PA++++推奨)
- 虫除けスプレー・虫刺され薬
- 折りたたみ傘またはレインポンチョ
- 防水スマホケース
- マリンシューズ
- 予備のTシャツ(汗や海遊び後の着替え用)
- ハンドタオル・フェイスタオル


8月に楽しめる観光・アクティビティ
8月の石垣島は、海も陸も一年で最も魅力的な季節です。
海は透明度が高く、熱帯魚やサンゴ礁が元気に育ち、空は澄み渡って青く、夕暮れには鮮やかなオレンジやピンクのグラデーションが広がります。
観光客は多い時期ですが、時間帯や場所を工夫すれば混雑を避けて快適に過ごせます。
海のアクティビティ
石垣島の8月は、海遊びのベストシーズンです。
波が比較的穏やかな日が多く、海水温も28〜30℃と温かいため、長時間のシュノーケリングやSUP(スタンドアップパドルボード)も快適です。
- 川平湾でグラスボートに乗り、エメラルドグリーンの海を満喫
- 幻の島でのシュノーケリングや写真撮影
- マンタスクランブルでマンタとの遭遇を狙ったダイビング
- SAPやカヤックでサンセットクルーズ
混雑回避のコツは午前7〜9時の早い時間帯に行くことです!
観光客が少なく、海の透明度も高いので前日の夜に天気と風向きをチェックし、ベストな海域を選びましょう。


陸の観光
海だけでなく、陸上観光も8月は魅力満載です。
強い日差しの下で咲く熱帯植物や、夕暮れ時の絶景など、カメラを持って出かけたくなる景色がたくさんあります。
- 平久保崎灯台:石垣島最北端の絶景ポイント
- バンナ公園:高台から市街地と海を一望
- やいま村:昔ながらの八重山の暮らしを体験
- 石垣鍾乳洞:自然が創り出した神秘の空間
日中は暑さが厳しいため、早朝または夕方の観光がおすすめです。
虫除け対策を忘れずに屋外観光の前後にカフェやショップで休憩を挟むといでしょう。
夜のアクティビティ
夜も楽しめるのが石垣島の魅力です。
8月は天の川や満天の星が見られるシーズンで、夜のアクティビティも豊富です。
- ナイトシュノーケリング(夜光虫や夜の魚を観察)
- 星空観察ツアー(市街地から離れた場所がベスト)
- 居酒屋やライブハウスで島唄を楽しむ


家族旅行でのおすすめプラン
8月の石垣島は、家族旅行にとって最高の季節です。
海も山もアクティビティが豊富で、子どもからお年寄りまで楽しめるスポットが揃っています。
ただし、夏休みシーズン真っ只中で観光客が多いため、混雑を避ける工夫と、暑さ対策が快適さのカギとなります。
晴れの日モデルプラン
午前中(7:30〜11:00)
早朝の川平湾へ。
朝の光に照らされた海は透明度抜群。グラスボートでサンゴ礁と熱帯魚を観察。
そのまま幻の島ツアーへ参加。家族で記念写真を撮るのに絶好のスポットです。
昼(11:30〜13:00)
市街地のカフェでランチ。冷房の効いた店内で休憩しつつ、地元の八重山そばやトロピカルスムージーを堪能。
午後(13:30〜16:00)
バンナ公園で軽めの散策。木陰の多いコースを選べば子ども連れでも安心。
公園内の展望台から市街地と海を一望。
夕方(16:30〜18:30)
平久保崎灯台へ。夕暮れ時の空と海のコントラストは感動的。
帰り道にジェラート店でひと休み。


雨の日モデルプラン
台風やスコールの日でも、石垣島には楽しめる場所がたくさんあります。
午前中(10:00〜12:00)
八重山博物館で島の歴史や文化を学ぶ。子ども向けの展示も多く、雨の日でも楽しめます。
昼(12:00〜13:00)
市街地の郷土料理店でランチ。
ラフテーやゴーヤチャンプルーなど、沖縄らしい味を堪能。
午後(13:30〜16:00)
公設市場やユーグレナモールでお土産探し。
試食や会話も楽しみのひとつ。
カフェやスイーツ店で休憩しつつ、雨が弱まるのを待つ。
家族旅行のポイント
- 子どもには帽子と水筒を必ず持たせる
- 昼寝時間を確保するため、ホテルを中心に観光ルートを組む
- 高齢者がいる場合は、移動距離が短い観光地を優先
- 海遊びは午前中に行い、午後は室内や木陰で休憩


雨の日や台風時の過ごし方
8月の石垣島は台風シーズンでもあり、短時間のスコールや終日雨になる日もあります。
せっかくの旅行が「雨で予定が台無し」にならないように、雨でも楽しめるプランと、台風時の過ごし方を知っておくことが大切です。
屋内で楽しめる観光スポット
1. 八重山博物館
石垣島や八重山諸島の歴史・文化・自然を学べる施設。
古民具や伝統衣装、貝殻やサンゴの標本など、大人も子どもも楽しめる展示が揃っています。
2. やいま村(屋内エリア)
昔ながらの沖縄家屋や文化展示があり、雨の日でもゆったり見学できます。
三線体験やシーサー色付け体験なども人気。
3. 公設市場・ユーグレナモール
屋根付きの商店街で、地元の食材やお土産を探すのに最適。
試食を楽しみながらショッピングできます。
雨の日カフェ巡り
石垣島にはおしゃれなカフェやスイーツ店が多く、雨音を聞きながらのんびり過ごすのも旅の醍醐味です。
港近くのカフェなら海を眺めながら食事ができる店もあり、天気が悪くても南国気分を満喫できます。
台風時の過ごし方と注意点
台風接近時は、暴風雨による危険があるため外出は避け、宿泊施設内で過ごすのが基本です。
- 事前に飲料水・非常食を確保
- 宿泊施設の防災案内を確認
- スマホやモバイルバッテリーを充電
- 観光はせず安全を最優先


雨・台風でも楽しむコツ
・スケジュールに予備日を設ける
・屋内体験や文化施設を事前にチェック
・ホテル選びの段階で館内施設(プール・スパ・レストラン)を確認
旅行を快適にするための実用情報
8月の石垣島は観光シーズン真っ盛りで、飛行機・ホテル・レンタカー・人気観光地が混雑します。
ここでは、旅をより快適に、そしてストレスなく過ごすための具体的な情報をまとめます。
移動手段
レンタカー
8月は予約が非常に取りづらくなるため、3〜4か月前の予約が安心です!
家族連れや荷物が多くても石垣島の道は狭いので可能な限り小さな車を選ぶのがおすすめ!
バス
空港から市街地までは空港バスで約35分
直通の路線バスの2種類が出ており、合わせて一時間に4本出ているので便利です♪
タクシー
市街地や港周辺での短距離移動に便利です。
雨の日や夜は台数が少なくなることがあるので注意


支払い方法
石垣島市街地の多くの店舗ではクレジットカードやQRコード決済が使えますが、離島や郊外の個人店では現金のみの場合もあります。
- 現金(1万円札より千円札・小銭を多めに)
- クレジットカード(VISA/Masterはほぼ利用可)
- 電子マネー(PayPay・楽天Pay対応店が増加中)
通信環境
市街地やホテルではWi-Fi完備の場所が多いですが、離島や郊外では圏外になる場所もあります。
観光やレンタカー移動中にナビや調べ物をするなら、ポケットWi-Fiや大容量SIMが便利です。
電波が悪いせいか非常にギガ消費が早い印象があります。
混雑回避のコツ
- 人気観光地は午前7〜9時または夕方以降に訪問
- ランチは混雑前の11時台、または14時以降
- 日曜日より平日を狙う
安全対策
- 熱中症対策として1日2リットル以上の水分補給
- 海遊びはライフジャケット必須
- 紫外線対策で帽子・サングラス・日焼け止めを常備
- 天候急変に備えて折りたたみ傘や防水バッグを持参


まとめ
8月の石垣島は、まさに南国の魅力が詰まったベストシーズンです。海も空も最も美しく、家族や友人、カップルでの旅行に最適。ただし、強い日差し・高い湿度・台風のリスクもあるため、準備と計画が欠かせません。ここまでのポイントを押さえれば、きっと快適で安全、そして思い出に残る旅になるはずです。
便利でラクラク♪【子連れ観光必見】石垣島で家族旅行が快適になる「ベビカル」とは
石垣島は家族連れに大人気の観光地。
美しい海や自然に囲まれた環境のなか、ゆったりと過ごせるリゾートとして、赤ちゃんや小さなお子様を連れた旅行先としても注目を集めています。
しかし、そんな旅の中でちょっとした“困りごと”になるのが、ベビーカーの持参問題。
「飛行機に載せるのが大変」「使わないタイミングもあって邪魔になる」など、持って行くにも現地で使うにも悩みは尽きません。
そこでおすすめなのが、現地で借りて現地で返す「ベビカル」。
JREグループが展開するこのサービスは、手ぶら観光を叶えてくれる子育て世帯の強い味方です。
本記事では、「ベビカル」の使い方や魅力、どんな方におすすめかなどを徹底解説します!
ベビカルとは?
石垣島旅行において、赤ちゃん連れの家族が「荷物の多さ」に悩まされるのは珍しくありません。
特にかさばるベビーカーは、持参も現地移動もひと苦労。
そんな課題を解決するのが、JREベビーカーシェアリングサービス「ベビカル」です。
ベビカルは、観光地や宿泊施設などで手軽にベビーカーを借りられるレンタルサービス。
スマホで予約し、現地で受け取って、そのまま返却できるスタイルで、2020年代に入り全国で人気が高まっています!
石垣島では、南ぬ島石垣空港、ユーグレナ石垣港離島ターミナルにあるRedCapsのカウンターにてお受け取り・ご返却いただけます。

ベビカルの基本情報
JRE(東日本旅客鉄道株式会社)のグループ会社が展開するベビカルは、安心と信頼のサービス設計が魅力です。
観光地や駅、商業施設、ホテルなど、拠点は全国に広がっており、2025年から石垣島でも本格導入されました。
利用対象者は、乳幼児〜3歳くらいのお子さまを連れた旅行者。
利用者登録や面倒な書類提出は一切不要で、スマホ1つで予約・利用が完結する手軽さが特徴です。
ベビカルで借りられるベビーカーの種類
石垣島で取り扱うのは新幹線をイメージしたデザインのCOMBI製、B型ベビーカーです!
非常に軽量で扱いやすいベビーカーなのでご安心ください。
- 軽量タイプで持ち運びもラクラク
- 折りたたみ可能でレンタカーのトランクにもすっぽり
- 日除け・通気性もバッチリで南国に最適

家族旅行にベビカルが最適な理由
赤ちゃんや幼児と一緒の旅行では、どうしても荷物が多くなりがち。
特に「ベビーカー」は旅行全体に大きな影響を与えるアイテムです。
ベビカルを活用することで、その負担をぐっと軽減できます。
ここでは、石垣島での家族旅行においてベビカルがどれだけ役立つかを、具体的にご紹介します。
空港・飛行機での負担がなくなる
飛行機で移動する場合、ベビーカーは“手荷物”として預けるか、搭乗口での受け取りになります。
これが意外と面倒。
搭乗手続き時や着陸後に「どこで受け取るの?」「時間がかかる…」と慌ててしまうことも。
ベビカルなら、そもそも自宅からベビーカーを持っていく必要がありません。
現地で受け取り、現地で返却できるので、空港でのストレスを大幅カットできます。

ベビカルの使い方とレンタルの流れ
ベビカルは、「予約から返却までがとても簡単」なことも魅力です。
旅行中に余計な手続きで手を煩わせることがなく、すべてスマートに完結します。
ここでは、初めての方でも迷わず使えるように、利用の流れとポイントを詳しくご説明します。
1. 利用登録は不要!スマホで即予約OK
ベビカルは面倒な会員登録や身分証の提出も不要。
公式サイトまたはアプリから、使いたい場所と時間を選ぶだけで簡単に予約が完了します。
スマホで3分もあれば操作完了。
予約が完了したら、あとは現地の受け取りスポットに行くだけ。
ホテルや観光施設、空港のカウンターなど、受け取り場所は事前にメールで通知されます。
到着時に、予約完了メールをスタッフに見せるだけ。
紙の予約票も不要なので、スマホがあればそれだけでOKです。
3. 観光後は返却スポットでカンタン返却
観光が終わったら、ベビーカーを元のスポットへ返却!
空港で借りて、帰りも空港で返すからストレスフリーな旅行ができちゃいます。
ベビカルが活躍するシーン別ガイド
石垣島は、ビーチ、離島ターミナル、街歩き、自然体験など、観光のスタイルがとても多彩です。
その分、場所によっては「ベビーカーがあって助かる」「逆にちょっと大変」といった場面が分かれることも。
ここでは、ベビカルが特に役立つ観光シーンを、リアルな声とともにご紹介します。
空港からの移動&チェックイン前の観光
多くの観光客は、午前〜午後の早い時間帯に石垣空港へ到着しますが、チェックイン時間は15時以降が基本。
その間、観光したいけど「スーツケースもあるし、ベビーカーもあるし…」となると、出鼻をくじかれてしまいます。
そこで、手ぶら配送(RedCapsなど)+ベビカルのセット活用が最強の組み合わせ。
空港で荷物を預けて、そのままベビカルのベビーカーで観光へ出かけられるんです。

川平湾・御神崎などの風景スポット
石垣島観光の定番「川平湾」や「御神崎」などは、徒歩移動の多い場所ですが、道が整備されているためベビーカーでも安心です。
アップダウンはあるものの、軽量&スリムタイプのベビカルのベビーカーなら、坂道でも押しやすく、展望台までも比較的ラクに移動可能です。
また、こうした景勝地では「抱っこでは暑すぎる…」ということも。
ベビーカーで日除けを活用しながら散策できるのは、南国観光において非常に重要なポイントです。
石垣市街地の散策・ショッピング
ユーグレナモールや730交差点周辺など、市街地のショッピングやカフェめぐりでは、歩道が比較的広く、ベビーカーでもスムーズに移動できます。
特にお昼寝の時間帯には、ベビーカーに寝かせながらゆったり買い物を楽しめるので、ママ・パパにもありがたい!

利用者のリアルな声
実際に石垣島でベビカルを利用した観光客の声をご紹介します。口コミや体験談は、サービスの魅力を伝えるうえで非常に重要です。
「使ってよかった」「また利用したい」という声が多く寄せられており、特に小さなお子さま連れの家族旅行では高評価を得ています。
「飛行機移動がめちゃくちゃラクになった!」(30代・2児のパパ)
「以前は自宅からベビーカーを持っていってたけど、空港での手続きや機内での扱いが大変で…。今回初めてベビカルを利用してみたら、本当にストレスフリーで驚きました。」

「寝ている間も観光ができて助かった!」(20代・ママ)
「観光の途中で子どもが寝ちゃうと、抱っこしたまま移動したり食事したりが本当に大変なんです。でも今回はベビーカーを借りられたので、寝てる間も快適そうでしたし、私たちもゆったりカフェで休めました。しかも、デザインもかわいかったです♪」
「軽くて押しやすくて坂道も安心でした!」(40代・祖母)
「3世代旅行で石垣島に来たんですが、ベビーカーを押すのが私の担当(笑)。借りたベビーカーはとても軽くて、坂道や段差も苦じゃなかったです。普段使ってるより軽いかも?って思ったくらいで、びっくりしました!」

まとめ:ベビカルで、石垣島をもっと自由に
家からベビーカーを持たずに移動して、旅行先の空港でレンタルする。
とっても便利で快適な「ベビカル」は自由な石垣島観光をするならぜひ検討してほしいサービスです。
価格も一時間250円~とコスパも良いのでおすすめ!
ラクで自由な石垣島観光をするなら「ベビカル」と「RedCaps」を活用して最高にラクな観光をお楽しみください。
石垣島の海は自由じゃない!?海水浴・海レジャー前に知っておくべき注意点とマナー
石垣島といえば、美しい海と白い砂浜が広がる南国の楽園。
観光で訪れる方の多くが、海水浴やシュノーケル、SUP(サップ)やダイビングなどの海レジャーを楽しみにしていることでしょう。
しかし、石垣島の海は見た目の美しさとは裏腹に、観光客が知らないと危険なルールやマナーが多く存在します。
遊泳禁止エリアでのトラブルや、地元住民とのトラブル、サンゴや貝への配慮、海洋生物との接触リスク…。
この記事では、石垣島で海レジャーを安全に・楽しく楽しむために、観光前に絶対に知っておくべき注意点やマナーをわかりやすくご紹介します!
入っていい海・ダメな海って?石垣島の遊泳エリア事情
石垣島の海はどこでも美しく、「どこでも泳いでいい」と思われがちですが、実は“泳いでいい場所”と“立ち入り禁止の場所”があります。
整備されたビーチ以外は監視員がいない場所も多く、安全確保ができないため、海難事故の危険性が高まります。
また、地元住民が大切にしている静かな場所や、ウミガメの産卵地など、観光客が立ち入らないほうがよいエリアもあります。
安全な遊泳エリアの見分け方
石垣島で「安心して泳げる場所」は、いくつかのポイントで見分けることができます。
- ・監視員(ライフセーバー)が常駐している
- ・ブイ(浮きロープ)で遊泳エリアが明示されている
- ・遊泳可の看板が設置されている
- ・施設にシャワー・更衣室・トイレが整っている
代表的なビーチで言えば「マエサトビーチ」や「フサキビーチ」は設備・管理が行き届いており、初めての方にもおすすめです。

立ち入り禁止・注意が必要な場所
「自然のままの海」で泳ぎたくなる気持ちもわかりますが、以下のような場所には注意が必要です。
- ・集落のすぐ前にある浜(地元の生活空間)
- ・リーフ(珊瑚礁)外の流れが強い海域
- ・「遊泳禁止」の看板がある場所
- ・漁港・マリーナなど船の出入りが多い場所
こうした場所では事故やトラブルが起こるだけでなく、地元住民から「マナーが悪い観光客」と見られてしまう可能性も。

石垣島の海に潜む危険生物・自然現象
石垣島の海はとても美しいですが、その中には観光客にとって思わぬ危険が潜んでいることもあります。
特に自然のままのビーチでは、事前の知識がないとトラブルに巻き込まれる可能性も。安全に楽しむためには、危険な生き物や自然現象の特徴を知っておくことが大切です。
刺される・咬まれる!?注意すべき生き物たち
石垣島の海には、毒性をもつ生物や、思わぬ攻撃をしてくる生き物が存在します。以下は特に注意が必要な代表例です。
- ・ハブクラゲ(夏に多い。刺されると激痛。命に関わるケースも)
- ・ガンガゼ(黒くてトゲトゲのウニ。踏むと抜けない)
- ・オニヒトデ(見た目は派手でも毒針に注意)
- ・ウツボ・ダツ(岩陰に潜んでいて咬むことがある)

離岸流やクラゲの発生シーズン
生き物だけでなく、自然現象によるリスクも見逃せません。とくに離岸流(リップカレント)は、見た目にはわかりづらく、泳いでいて急に沖へ流されてしまうことも。
また、6月〜9月はクラゲ(特にハブクラゲ)の発生シーズン。ライフセーバーが設置する「クラゲネット」があるビーチを選ぶのが安心です。
- ・離岸流の場所には「注意看板」が出ている
- ・浮かんでいるブイの外には出ないこと
- ・クラゲネットの中でも油断しない(小型クラゲは侵入することも)

観光客が守るべき海でのマナーとローカルルール
石垣島の美しい海は、観光資源であると同時に、地元の人々が守り続けてきた大切な自然です。
観光客が快適に過ごすためにも、地元ルールを尊重し、マナーを守ることが求められます。小さな気配りが、大きなトラブルを防ぎ、地元の方との良い関係にもつながります。
サンゴを踏まない!自然を守る行動とは
石垣島の海といえばサンゴ礁。
ですがその美しさの裏で、観光客がサンゴを踏んで壊してしまうケースも少なくありません。
サンゴはとても繊細で、1回の接触でも大きなダメージになります。
- ・サンゴの上に立たない・座らない
- ・岩に見えてもサンゴの可能性あり
- ・マリンシューズ・フィンでの蹴りも要注意

ゴミ・騒音・ドローン|地元の人の声
海辺に置き去りにされたゴミや、大音量の音楽、無許可のドローン飛行など…
こうした行動は、地元の方が最も困っているマナー違反の一つです。
とくに観光エリア以外のビーチでは、生活の場であることを忘れてはいけません。
- ゴミは必ず持ち帰る(ゴミ箱がないビーチがほとんど)
- 静かなビーチでは音量に配慮
- ドローンは許可制|民家や人がいる場所での使用はNG

持ち物チェック!海レジャーに必要なもの一覧
石垣島での海レジャーを快適かつ安全に楽しむには、事前の準備と持ち物のチェックがとても重要です
とくに自然ビーチではコンビニやレンタルサービスがないこともあるため、「あったらいいな」ではなく「ないと困る」アイテムをしっかり把握しておきましょう。
必携の安全グッズ
安全第一で海を楽しむために、最低限そろえておきたいアイテムがこちらです。
- ・マリンシューズ(ガンガゼ・岩場対策)
- ・ラッシュガード・帽子(日焼け・クラゲ対策)
- ・飲み物(熱中症予防に1リットル以上推奨)
- ・救急セット(消毒・絆創膏など)
- ・浮き輪・ライフジャケット(子ども連れ・初心者には必須)

地球にやさしい便利アイテム
石垣島の自然を守るためには、使い捨てではなく再利用できるアイテムや、環境にやさしい製品を選ぶのもおすすめです。
- ・ウォーターボトル(マイボトル持参でゴミ削減)
- ・繰り返し使えるクーラーバッグ
- ・環境にやさしい日焼け止め(リーフセーフ対応)
- ・シュノーケルマスク・フィンのレンタル返却袋

石垣島からのお願い
石垣島では多くの地元住民がと自然への配慮をし調和した暮らしを大切にしています。
日本有数の観光地を守るためにも、地元の観光協会が旅行者の皆様にお願いしていることを明記させていただきます。
ルールとマナーを守って、石垣島の美しい自然を未来につなげていきましょう!
島民の暮らしをたいせつに
昼夜問わず島民の日々の暮らしにご配慮ください
島の文化に敬意を
御嶽への立ち入りはご遠慮ください
可能な限りゴミを持ち帰る
ゴミは思い出とともに持ち帰り、分別へのご協力を
自分の健康をたいせつに
熱中症や日焼けなどにお気をつけて
海では安全と向き合う
遊泳する際には体調と装備を整えてください
山でも安全と向き合う
自然を壊さない配慮、身を守る準備と装備をお願いします
過度な露出はひかえ、履き物はきれいに
海岸以外では衣服をご着用ください
動物にやさしい運転を
希少動物たちの交通事故が問題になっています
上記内容を石八重山諸島は旅行者にお願いしております!
まとめ|知ってから遊ぶ、それが石垣島の海を楽しむコツ!
日本有数の観光地である石垣島を最高に楽しむなら島のルールをしっかりと把握することが大切です!
遊泳禁止の海や島独自のルールなど、今回の記事をお読みいただき最高の時間をお楽しみください。
【川平湾観光完全ガイド】石垣島でおすすめの絶景スポット|沖縄旅行で外せない見どころ
石垣島で最も有名な観光スポットといえば、間違いなく「川平湾」です。
エメラルドグリーンの海と白い砂浜、そして点在する小島の景観は、日本百景にも選ばれるほどの絶景。
その美しさは写真では伝えきれないほどで、訪れた人の心に深く刻まれます。
観光ではグラスボートに乗ってサンゴや熱帯魚を観察するのが定番ですが、周辺散策やビーチでのんびり過ごすのもおすすめです。
本記事では、川平湾の基本情報からアクセス方法、観光のポイント、周辺のおすすめスポット、そして便利な荷物配送サービス活用法まで徹底解説します。
川平湾とは?基本情報と魅力
川平湾は、石垣島の北西部に位置する国指定名勝地で、日本百景にも選ばれている絶景スポットです。
エメラルドグリーンからコバルトブルーへと移り変わる海の色、白砂の浜辺、そして点在する小島が織りなす風景は、まさに沖縄を代表する景観美。


- ・国の名勝に指定、日本百景にも選ばれている
- ・潮の流れが速いため遊泳は禁止
- ・グラスボートでサンゴ礁や熱帯魚を観賞可能
- ・黒真珠の養殖地として世界的にも有名
川平湾の魅力は、その唯一無二の景観と「見る観光」に特化したスタイルにあります。
泳げない代わりに、どの世代でも安心して楽しめるのが大きな魅力です。
ベストシーズンと見どころ
川平湾は一年を通して美しい景観を楽しめますが、季節によって見え方や体験できる内容が少しずつ変わります。
訪れる時期を意識することで、より思い出に残る観光が可能になります。
ここではおすすめの季節と、その時々の見どころを詳しく解説します。
春(3月〜5月):新緑と爽やかな観光シーズン
春の石垣島は平均気温が20〜25℃程度で、湿度も低め。
観光しやすいシーズンです。
川平湾周辺は緑が美しく、心地よい風が吹き抜けます。
グラスボートに乗れば、透明度の高い海の中でサンゴや魚の色が鮮明に見え、写真映えも抜群です。
春休みシーズンはやや混雑しますが、午前中に訪れると比較的ゆったり楽しめます。
夏(6月〜9月):青さが際立つベストシーズン
川平湾の海が最も鮮やかなブルーを見せるのが夏です。
太陽の光が強く降り注ぎ、エメラルドグリーンと白砂のコントラストが一層鮮明に。
観光客が集中する時期でもあるので、混雑を避けるなら朝一番や夕方がおすすめです。
夏休み期間はグラスボートの待ち時間が発生することもあるため、事前予約や時間に余裕を持った計画が必要です。


秋(10月〜11月):混雑が落ち着き快適
台風シーズンが落ち着く秋は、観光にぴったりの時期。
夏ほど混雑せず、気温も25℃前後で快適に散策できます。
空気が澄んでいる日も多く、グラスボートから見る水中景観も鮮明に感じられます。
紅葉はありませんが、亜熱帯植物の深い緑と青い海のコントラストは秋ならではの美しさです。
冬(12月〜2月):静かな絶景を独り占め
冬は観光客が少なく、静かに川平湾を堪能できるシーズン。
気温は18〜22℃程度で、内地の冬に比べれば暖かいですが、風が強い日もあるため薄手の上着があると安心です。
グラスボートも運航しており、透明度の高い海で落ち着いた観光を楽しめます。
人混みを避けたい方やのんびり過ごしたい方には特におすすめです。
このように、川平湾はいつ訪れても美しいですが、「鮮やかな色彩を求めるなら夏」「静けさを楽しむなら冬」と覚えておくと、自分に合った旅行計画が立てやすくなります。
アクセス方法と所要時間
川平湾は石垣島の北西部に位置し、市街地や空港からのアクセスが必要です。
観光客にとって移動手段の選び方は重要で、快適さや滞在時間の長さに直結します。
ここでは、レンタカー・バス・タクシーの3つの方法を比較し、それぞれの特徴と所要時間をまとめました。
レンタカー利用
最も一般的で便利なのがレンタカーです。
石垣空港からは約35分、市街地からは30分程度で到着します。
駐車場も完備されており、自由に立ち寄りながら観光できるのが魅力です。
特に家族旅行やグループ旅行では、荷物が多くても安心して移動できます。
路線バス利用
市街地から川平湾へは東運輸の路線バスが運行しています。
所要時間は約45分〜1時間で、料金は片道1,000円前後。
運行本数は1日数本と限られているため、時間に余裕を持った計画が必要です。
バス停から徒歩ですぐ海辺にアクセスできるので非常に便利です。
景色を眺めながらのんびりと地元の雰囲気を楽しむならバスは非常におすすめです。


タクシー利用
市街地から川平湾まではタクシーで約30分。
料金は片道3,500円〜4,000円ほどです。
空港から直接向かう場合は5,000円前後が目安。
バスに比べると料金は高めですが、ドア・ツー・ドアで移動できるため快適です。
特に短期滞在や時間を有効に使いたい旅行者にはおすすめです。
「自由度の高いレンタカー」「のんびり地元を楽しむバス」「時間優先のタクシー」と特徴が分かれるため、自分の旅のスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
観光の注意点と準備しておくと良いもの
川平湾は絶景スポットとして人気ですが、訪れる前に知っておくと安心な注意点や、持っていくと便利なアイテムがあります。
特に初めての観光客や家族連れは、事前準備をしておくことで快適度が大きく変わります。
遊泳は禁止
川平湾は潮の流れが非常に速く、遊泳は禁止されています。
見た目が穏やかでも危険が伴うため、泳ぐことはできません。
その代わりに、グラスボートやビーチ散策で十分楽しめるので安心してください。
強い日差しへの対策
沖縄の太陽は一年を通して紫外線が強く、特に夏場は日焼け止めや帽子が必須です。
川平湾周辺には木陰もありますが、写真撮影や散策で長時間屋外に出るため、UVカットのサングラスやラッシュガードも役立ちます。
想像以上に島の日差しは強力なのでお気を付けください!


混雑時間を避ける
特に夏休みや大型連休は観光客で混み合い、グラスボートの待ち時間が発生します。
比較的空いているのは朝9時前や夕方16時以降です。
時間帯を工夫するだけで、快適に観光が楽しめます。
準備しておくと便利な持ち物
観光を快適にするために、以下の持ち物を用意しておくと安心です。
- 日焼け止め(SPF50以上推奨)
- 帽子・サングラス
- 飲み物(熱中症対策に必須)
- 歩きやすい靴(砂浜を歩く場合はサンダルも便利)
- カメラやスマホ(防水ケース付きがおすすめ)
- 折りたたみ傘やレインコート(スコール対策)
周辺の観光スポット・施設
川平湾の観光は1〜2時間程度で満喫できますが、その前後に立ち寄れる周辺スポットも多く存在します。
組み合わせて訪れることで、より充実した石垣島旅行になります。
ここでは徒歩圏・車で10分圏内に分けてご紹介します。
徒歩圏で立ち寄れるスポット
湾周辺にはカフェや土産店が点在しています。
川平湾で人気の「川平公園茶屋」で八重山そば!
デザートには揚げたての塩サーターアンダギーや地元特産の黒糖アイス、川平湾限定のお土産を扱う店もあり、休憩しながら観光が楽しめます。
展望台も徒歩圏内にあり、角度によって違った表情の海を撮影できます。
車で10分圏内の見どころ
川平湾から車で10分以内には、美しい景観や観光施設が多く点在しています。
- 米原ヤシ林:亜熱帯植物が生い茂る石垣島らしい景観が広がるスポット
- 米原ビーチ:シュノーケリングの名所として有名(遊泳可能)
- 吹通川マングローブ:カヤック体験ができる自然スポット
短時間でも立ち寄りやすく、川平湾とセットで訪れる観光客が多いエリアです。


このように、川平湾は単独でも楽しめますが、周辺スポットと組み合わせることでさらに観光の幅が広がります。
「絶景+アクティビティ+自然散策」を1日で体験できるのが魅力です。
まとめ
川平湾は石垣島観光の象徴ともいえる絶景スポットです。
エメラルドグリーンの海と白砂のコントラスト、点在する小島の風景は、日本百景に選ばれるのも納得の美しさ。
グラスボートや散策、写真撮影など、誰でも安心して楽しめるのが魅力です。
ただし、観光を快適にするにはちょっとした工夫も必要なので日差し対策や混雑回避の時間選びはしっかりとしましょう!
10月の石垣島完全ガイド|天気・服装・気温・観光のおすすめ情報
10月の石垣島は、夏の賑わいが落ち着きつつも、まだまだ温暖で美しい海を楽しめる隠れたベストシーズンです。
台風シーズンもピークを過ぎ、比較的安定した天候が続くため、観光やアクティビティに最適な時期。
この記事では、気象庁の最新データをもとにした天気・気温の情報から、旅行計画に役立つ服装選び、家族連れやカップルにおすすめの観光スポット、そして旅をもっと快適にする荷物配送サービスの活用法まで、10月の石垣島を120%楽しむための情報を余すことなくご紹介します。
実際に訪れる前に知っておくと得する情報をまとめているので、初めての方もリピーターも、この記事を読めば旅行の準備は万全です。
10月の石垣島の気候と特徴
10月の石垣島は、夏の高温多湿から徐々に過ごしやすい陽気に変わる時期です。
日中はまだ半袖で快適に過ごせますが、朝晩は少し涼しくなるため軽い羽織りがあると安心。
観光客も夏に比べると減り、混雑を避けつつ人気スポットを堪能できるのも大きな魅力です。


天気の傾向
10月の降水量は年間平均の中では中程度で、9月に比べると雨の日が減ります。
ただし、沖縄特有のスコールや短時間の雨はあるため、折りたたみ傘や軽量レインジャケットを持っておくと安心です。
台風も完全にはなくなりませんが、発生頻度は大きく減少します。
海のコンディション
海は透明度が高く、シュノーケリングやダイビングに絶好の時期です。
サンゴ礁や熱帯魚の観察も楽しめ、海況が安定している日が多いので、初心者でも安心してマリンアクティビティに参加できます。
天気・気温の詳細データ
旅行計画を立てる上で欠かせないのが、気温や降水量などの詳細データです。
気象庁の過去データをもとに、10月の石垣島の平均的な気象状況をまとめました。
平均気温
10月の平均気温は約26℃。
最高気温は28〜30℃、最低気温は22〜24℃程度です。
日差しはまだ強いため、日中は真夏のような暑さを感じることもあります。
降水量・降水日数
平均降水量は約160mmで、降水日は10日程度。
短時間の雨が多く、長雨は少ない傾向です。
雨の後には虹が見られることもあります。
湿度
湿度は70%前後とやや高めですが、真夏に比べると快適。
風が心地よく感じられる日も増えます。
10月におすすめの服装と持ち物
10月の石垣島は、日中は夏の名残で汗ばむ一方、朝夕は涼風が心地よくなる移行期です。
服装は「夏服8割+薄手の羽織り2割」のイメージがちょうどよく、屋外と屋内(冷房)の寒暖差に対応できるレイヤリングがポイント。
強い日差しと時折のスコールに備え、紫外線・雨・風の3点ガードを意識しましょう。
速乾・防水・防砂の小物を揃えると安心です。
日中の服装:暑さ対策と紫外線ガードの両立
10月の日中は、最高気温が28〜30℃に達する日も多く、直射日光の下では真夏と同レベルの体感に。
通気性と速乾性に優れたトップス(コットン×ポリ混や麻素材)、汗が乾きやすいショートパンツまたは軽量スカートが活躍します。
路面の照り返しが強い港や白砂のビーチでは、サングラスとつば広の帽子で顔・目・うなじを保護。
海辺で長く過ごす予定なら、ラッシュガードや薄手の長袖シャツを「日差し除け」として常備しておくと、日焼けと疲労感を同時に抑えられます。
- 半袖Tシャツ(通気・速乾)
- ショートパンツ/薄手スカート(裏地がベタつかないもの)
- つば広帽子(風に飛びにくいストラップ付き)
- サングラス(偏光レンズだと水面のギラつき軽減)
- 薄手の長袖シャツ or ラッシュガード(UV対策)


朝夕・屋内の服装:冷房と海風にそなえる
朝夕は23〜24℃まで下がる日もあり、海風や船上では肌寒さを感じます。
室内は冷房が効いている施設が多いため、軽量のカーディガンや薄手パーカーを1枚携帯すると快適。
虫が多い草地や夕暮れの散策では、ロングパンツで足元をガードしておくと安心です。
足元は街歩き用のサンダルと、長めの観光に耐えるクッション性のあるスニーカーの二刀流が便利です。
- 薄手カーディガン or さらりと羽織れるパーカー
- ロングパンツ(虫刺され・冷え対策)
- 歩きやすいスニーカー(濡れても乾きやすい素材だと◎)
- 船上・展望台では風を通しにくいウインドシェルが便利
持ち物チェックリスト:紫外線・雨・砂・塩分に勝つ
10月も紫外線は十分強く、海風で体温を奪われることや、突然のにわか雨も珍しくありません。
快適性と安全性を両立するために「小物の質」を上げるのがコツです。
- 日焼け止め(SPF50/PA++++目安・こまめに塗り直し)
- リップクリームUV・アフターサンジェル
- 折りたたみ傘 or 超軽量レインポンチョ
- 防水バッグ(砂・潮・雨から荷物を守る)
- 防水スマホケース(海&スコール対策)
- マリンシューズ(岩場・サンゴ保護・滑り止め)
- 速乾タオル/冷感タオル/替えTシャツ
- 携帯用虫よけ・かゆみ止め
- モバイルバッテリー(屋外長時間の撮影に)
- 現金(小銭・千円札多め/一部現金のみの店舗も)


パッキングのコツ:洗う・乾く・軽いの三拍子
旅程が3〜4泊でも、トップスは2〜3枚で回せます。
速乾素材なら夜に洗って朝には乾き、現地の湿度でも問題なし。
ホテル連泊なら「洗濯→干す」のミニルーチンで荷物を圧縮可能。
海用は色落ち・塩残りしやすいので「濃色×速乾」を。
電子機器やカメラは袋にまとめ、塩害から守りましょう。
帰路は濡れ物・砂の付着物をジップ袋に隔離すれば、スーツケースが汚れません。
観光を快適に楽しむコツ(10月版)
10月は「暑さが落ち着き、人の波も落ち着く」快適月。
朝夕のゴールデンアワーは空気がクリアで写真映えも最高です。
一方で連休(体育の日周辺)は観光が集中するため、人気スポットは時間帯を早めるとストレスが激減!
海・陸・夜の三部構成で楽しむと、疲れを分散しつつ満足度が上がります。
海で楽しむ:透明度×人混み回避の時間術
10月は海水温27〜28℃で、長時間のシュノーケリングも快適。
風向きが北東寄りになる日が増えるため、波をよけられる湾内や西~南側のポイントが狙い目。
人気の川平湾は早朝を選ぶと「透明度が高い×人も少ない」の二重メリット。
体験ダイビングは午前1本+午後は街歩きの「二部制」にすると体力を温存できます。
- 川平湾グラスボート(午前便が視界クリア)
- 幻の島上陸&シュノーケリング(潮位カレンダー要確認)
- マンタ狙いのダイビング(海況次第・9〜10月は好機)
- サンセットSUP/カヤック(風弱い日を狙う)


陸で楽しむ:展望台・文化体験・カフェで余白をつくる
日差しが和らぐ10月は、展望台や文化施設をじっくり巡るのに最適。
平久保崎灯台・玉取崎展望台は、朝と夕方が光の角度的に絶景。
石垣やいま村・ミンサー工芸館などの体験系は、天候に左右されにくく家族連れにも好評です。
移動の合間にカフェでトロピカルスイーツや黒糖ラテをどうぞ。
スケジュールに“空白の30分”を散りばめると、疲労が溜まらず午後の集中力が保てます。
- 平久保崎灯台(朝焼け・夕景の黄金タイム)
- 玉取崎展望台(風が通る涼しい高台)
- 石垣島 鍾乳洞(涼しい+幻想的)
- 石垣やいま村(古民家・三線体験・文化学習)
- バンナ公園(木陰の遊歩道でクールダウン)
夜で楽しむ:星・島唄・ナイト海あそび
湿度はあるものの、10月は空が抜ける夜もあり、天の川や濃い星の帯を狙えます。
北部・西部の暗い海沿いは星景撮影の一級スポット。
島唄ライブはディナーとセットで早めに予約を。
ナイトシュノーケリングは夜光虫が舞う幻想世界ですが、風・うねりの影響を受けやすいので安全第一で!
- 星空観賞ツアー(平久保崎・崎枝・野底方面)
- 島唄ライブ居酒屋(席数少なめ・要予約)
- ナイトグラスボート/ナイトシュノーケル(海況次第)
- 夜のジャングル探索


—
雨や台風の日の過ごし方(10月版)
10月は9月より安定傾向とはいえ、スコールや台風接近がゼロではありません。
予定が崩れても楽しめる「屋内×半屋外」の予備プランをいくつか用意しておくと安心です。
雨が上がる合間を狙って移動する“スプリント観光”も効果的。
安全第一で、風や波が強いときは無理をしない判断が大切です。
屋内スポット:学び・体験・お買い物で時間を豊かに
八重山の暮らしや自然を学べる展示施設、手仕事の体験、屋根付きモールでのんびり買い物。
雨の日の石垣島は“インドアが充実している島”に早変わりします。
家族連れでも時間が埋まり、旅の密度がグッと上がります。
筆者のおすすめはスコールを眺めながらのカフェタイム。
石垣島はとにかくオシャカフェが多いので、突然のスコールに見舞われたらゆったりコーヒーで舌鼓といきましょう。
- 市立八重山博物館(歴史・文化・自然の基礎知識を吸収)
- 石垣やいま村(屋内エリアでの民具・文化展示、三線やシーサー色付け体験)
- ユーグレナモール(屋根付きの商店街で土産・お菓子・離島グルメ)
- ミンサー工芸館(織体験・職人の仕事見学)
- 島のカフェ(港ビュー/焙煎珈琲/黒糖スイーツ)


台風接近時:安全確保と「ホテル時間」の充実
暴風警報や高波のときは、屋外・海のアクティビティは中止が原則。
スーパーやコンビニは一時的に品薄になることがあるため、早めに飲料水と軽食を確保。
スマホの充電・モバイルバッテリーの満充電・懐中電灯アプリの準備も忘れずに。
ホテル時間は、温水プール・スパ・ジム・読書・写真整理・旅日記など“次の晴れ間を待つ豊かな時間”に変えましょう。
- 飲料水・非常食の早期確保(混む前が正解)
- ホテルの防災ガイド・避難経路を確認
- 長時間停滞に備えた娯楽(本・ボードゲーム・オフライン動画)
- フレキシブルな航空・宿泊プラン(規約を事前チェック)
雨の日“スプリント観光”テンプレ
雨雲レーダーで小止みのタイミングを見計らい、屋根のある駐車場→屋内施設→屋根のある飲食店と「濡れない導線」を数珠つなぎにします。
30〜60分単位で刻むと、子どもやシニア連れでもストレスが少なく「気づけば楽しめていた」という状態に持ち込めます。
傘は風に弱いので、ポンチョ+撥水キャップの組み合わせが便利です。
10月におすすめのモデルコース(家族・カップル・ひとり旅)
10月は暑さがやわらぎ、観光の自由度が上がる時期。
ここでは「家族」「カップル」「ひとり旅」別に、時間帯と移動距離を最適化した1日プランを提示します。
いずれも午前に屋外/午後に屋内 or 木陰の二部制で、疲れを残さず満足度を高める構成です。
潮位や風向き、連休の混雑に合わせて微調整すれば、さらに快適に。
① 家族旅行:アクティブ&安心プラン
お子様ずれもシニアも無理なく楽しめるよう、移動距離を短縮。ベビーカーや車椅子でも動きやすい導線にしました。
ランチと休憩は「冷房×座れる×駐車しやすい」を重視。
- 08:00 川平湾へ早出(駐車しやすい・海が澄む)
- 08:30 グラスボート乗船→ビーチで貝殻探し
- 10:15 近隣カフェで休憩
- 11:30 市街地へ移動、郷土料理で早めランチ(八重山そば)
- 13:00 石垣やいま村(屋内展示+三線 or シーサー色付け体験)
- 15:30 バンナ公園の木陰散策(展望台で風に当たる)
- 17:30 早めの夕食→ホテルでプール・大浴場・就寝


② カップル:景色×余白を楽しむロマンチックプラン
「絶景・サンセット・島時間」をゆっくり満喫。写真の黄金タイムを押さえつつ、二人で会話が弾む“余白”を多めに。
- 07:30 平久保崎灯台で朝の光を浴びる(人が少なく静寂)
- 09:30 海カフェでブランチ(テラス席で海風を感じる)
- 11:00 玉取崎展望台→ドライブ(途中でフォトストップ)
- 13:00 市街地ランチ→ホテルで一休み
- 16:00 サンセットSUP or クルーズ(風弱い日を選ぶ)
- 19:00 石垣牛ディナー→島唄ライブで〆
③ ひとり旅:自由気ままに“濃い体験”を拾う日
ひとりだからこそ、朝夕の光を追いかける写真散歩や、地元店主との対話、お気に入りの浜で読書など、密度の濃い時間を。
- 05:40 夜明け前に北部へ移動→朝焼け撮影
- 08:30 ローカル食堂で朝食(ゆし豆腐・ポーク玉子)
- 10:00 白保海岸でリーフ観察(干潮の安全を確認)
- 12:30 港近くで刺身定食→カフェで読書
- 15:00 ミンサー工芸館で職人の手仕事に触れる
- 18:30 夕景撮影→居酒屋カウンターで地元の人と交流
コツ:目的は3つまで。グーグルマップ上で移動時間を先読みし、1か所につき「余白30分」を必ず確保。
旅を快適にする荷物配送サービス活用術
10月は観光しやすい季節だからこそ、身軽=行動自由度に直結します。
スーツケースを引きずると「砂・段差・濡れ路面」に疲れが溜まり、寄り道が減って機会損失に。
荷物配送サービスを使えば、チェックイン前・チェックアウト後も存分に観光できます。
- 朝ホテルで預け→夕方に次のホテル or 空港で受け取り
- バス・タクシー・離島フェリー移動が身軽で楽
- 土産を気にせず、その場で買える
- 雨やスコールでも手が空くので安全性UP
- 前日までにWEB or 受付で申込み
- 当日朝、フロント or 指定カウンターでスーツケースを預ける
- 空港カウンター or 次の宿で受け取り
- 欠航・延泊など予定変更時は早めに連絡


10月の石垣島まとめ(チェックリスト付き)
10月は「泳げる暖かさ+過ごしやすい空気+混雑控えめ」の三拍子。天気の変化にだけ気をつければ、海も陸も夜も、幅広く楽しめます。最後に、出発前に使える実用チェックをどうぞ。
- 平均気温はおよそ26℃、海水温は27〜28℃で海遊びOK
- 日中は半袖+短パン、朝夕と屋内は薄手の羽織り
- UV・雨・風の3点ガード(帽子/日焼け止め/軽量ポンチョ)
- 午前:海や展望台、午後:屋内や木陰の“二部制”が楽
- 連休は早朝or夕方に人気スポットを回して混雑回避
- 星空・島唄・サンセットSUPなど夜の体験も狙い目
- 速乾ウェアで洗濯ローテ、荷物は少なく
- 防水バッグ、マリンシューズ、冷感タオル
- モバイルバッテリーと小銭(現金のみの店対策)


【9月の石垣島】天気・気温・服装・観光完全ガイド|家族旅行におすすめの過ごし方
9月の石垣島は、まだまだ夏の陽気が続きつつも、少しずつ秋の気配が感じられる時期です。
海水温は依然として高く、マリンアクティビティには最高の環境が続きますが、観光客のピークはお盆を過ぎて少し落ち着くため、混雑を避けながら海や観光を楽しめるチャンスでもあります。
一方で、台風シーズンはまだ続いており、天候の急変には注意が必要です。
本記事では、9月の石垣島旅行を快適に楽しむための天気・気温・服装・持ち物、観光やアクティビティ、家族旅行プラン、雨や台風の日の過ごし方、便利な旅行情報まで徹底解説します。
9月の石垣島の天気と気温
9月の石垣島は、まだまだ真夏のような暑さが続きますが、お盆を過ぎると観光客はやや減り、海や観光地をゆったり楽しめるようになります。
海水温は依然として高く、マリンアクティビティは引き続きベストシーズン。
とはいえ、台風の発生率は高く、天候の急変には十分注意が必要です。
平均最高気温は30℃前後、最低気温は25〜26℃で、真夏よりわずかに過ごしやすくなります。
湿度は依然として高く、体感温度は35℃近くなる日もあります。
日中はまだ強い日差しが照りつけるため、紫外線対策は欠かせません。
9月の気象データ(平年値)
項目 | 数値 |
---|---|
平均最高気温 | 30.4℃ |
平均最低気温 | 25.5℃ |
平均湿度 | 78% |
平均降水量 | 210mm |
平均日照時間 | 200時間 |
海水温 | 28〜29℃ |


台風シーズンの影響
9月も台風の発生率は高く、石垣島が暴風域に入る可能性があります。
過去10年の統計では、9月に台風の影響を受けた日数は平均5日前後。
- 〇 旅行前に航空券や宿泊のキャンセルポリシーを確認
- 〇 接近が予想される場合は早めに食料や水を確保
- 〇 外出は控え、宿泊施設内で安全に過ごす


9月に楽しめる観光・アクティビティ
9月の石垣島は、まだ夏の魅力をそのまま楽しめる季節です。
海は透明度が高く、海水温も28℃前後と快適。
観光客はお盆明けから少し減るため、人気スポットも比較的ゆったり回れます。
海のアクティビティ
9月は台風の影響がない日であれば、海のコンディションは抜群です。
シュノーケリングやダイビングではサンゴ礁や熱帯魚、ウミガメとの出会いも期待できます。
- 〇 川平湾でのグラスボートツアー(午前が透明度高め)
- 〇 幻の島でのシュノーケリングと写真撮影
- 〇 マンタスクランブルでのダイビング(遭遇率高め)
- 〇 SAPやカヤックで夕暮れの海を散歩
混雑回避のコツとしては午前8〜10時台が比較的空いているの午前中に行動することがおすすめです!
アクティビティーショップがしっかりと天候などを確認してくれていますが。ご自身でも前日夕方に天気・風向きをチェックしておくと心構えができるのでいいでしょう。
繁忙期は予約が埋まりやすいので予約は早めに、できれば旅行1か月前にはプランを組んでおくことをおすすめします。


陸の観光
海だけでなく、陸の観光も9月は魅力が増します。
日中はまだ暑いですが、朝夕は比較的涼しい時間帯もあるため、外での観光が快適に感じられることも。
- 〇 平久保崎灯台(朝夕が涼しく景色も最高)
- 〇 バンナ公園の展望台巡り
- 〇 やいま村での文化体験
- 〇 石垣島鍾乳洞
- 〇 ユーグレナモール
- 〇 おしゃれカフェ
- 〇 プラネタリウム
夜のアクティビティ
9月は星空観察にも最適な季節。
湿度は高いですが、空気が澄む日もあり、天の川や流星群を見られることがあります。
- 〇 ナイトシュノーケリング(夜光虫観察)
- 〇 星空観察ツアー
- 〇 夜のジャングル探検
- 〇 島唄ライブが楽しめる居酒屋めぐり


家族旅行でのおすすめプラン
9月の石垣島は、夏の楽しさをそのまま味わいながらも観光客が少し減るため、家族連れでものんびり観光しやすい時期です。
小さなお子様やお年寄りがいても移動や観光が比較的スムーズにできます。
家族旅行では、全員が無理なく楽しめるスケジュールを立てることが大切です。
暑さ対策と安全面に配慮しつつ、海・陸・食事をバランスよく組み込みましょう。
海メインの1日プラン
家族で海遊びをたっぷり楽しむなら、午前中の透明度の高い時間帯に海へ出るのがベストです。
午後は体を休めつつ、観光やショッピングを組み合わせましょう。
- 〇 08:00 ホテル出発、川平湾へ移動
- 〇 08:30 グラスボートで海中観察(お子様も安心)
- 〇 10:00 近くのビーチで軽く海遊び
- 〇 12:00 地元食堂でランチ(八重山そばがおすすめ)
- 〇 14:00 ホテルで休憩
- 〇 16:00 夕方SUPまたはカヤック体験
- 〇 18:30 市街地で島料理ディナー


陸メインの1日プラン
海に長時間入れない小さなお子様や、日焼けを避けたい方には、陸観光中心のプランがおすすめです。
- 〇 09:00 やいま村で文化体験(シーサー作り、三線体験など)
- 〇 11:00 バンナ公園展望台で絶景鑑賞
- 〇 12:30 郷土料理ランチ
- 〇 14:00 ミンサー工芸館でお土産探し
- 〇 16:00 ユーグレナモールでショッピング
- 〇 18:00 島唄ライブ居酒屋で夕食
海と陸をミックスした欲張りプラン
午前は海でアクティブに、午後は陸でのんびり観光やショッピングを楽しむ、バランス型のスケジュールです。
- 〇 08:30 幻の島シュノーケリング
- 〇 12:00 港近くの食堂でランチ
- 〇 14:00 石垣やいま村
- 〇 16:00 市街地散策・カフェ休憩
- 〇 18:30 地元の居酒屋でディナー


9月の服装と持ち物ガイド
9月の石垣島は、平均気温が27〜29℃とまだまだ真夏のような暑さが続きます。湿度も高く、日差しは強烈。
さらに台風の可能性も残るため、服装と持ち物の選び方で快適さが大きく変わります。
ここでは、観光中に快適&安全に過ごすための服装と持ち物を具体的にご紹介します。
日中のおすすめ服装
9月の日中は真夏並みに暑いため、涼しさを優先した服装が基本です。
ただし、室内は冷房が効いている場所も多いので、軽く羽織れるものもあると便利です。
- 〇 半袖Tシャツやノースリーブ(速乾素材がおすすめ)
- 〇 通気性の良いショートパンツやスカート
- 〇 薄手の長袖シャツ(冷房&日焼け対策)
- 〇 サンダルやマリンシューズ


夜のおすすめ服装
夜も25℃前後と暖かいですが、海風で肌寒く感じることもあります。
屋外イベントや夜のビーチ散策を楽しむ場合は軽い羽織り物を用意しましょう。
- 〇 半袖+薄手のカーディガンやパーカー
- 〇 ロングパンツで虫刺され対策
- 〇 歩きやすいスニーカーやサンダル
持ち物チェックリスト
観光やアクティビティで役立つ持ち物をリスト化しました。
9月は急な雨や台風の影響も考慮して、しっかり準備しましょう。
- 〇 日焼け止め(SPF50以上推奨)
- 〇 帽子(つば広タイプがおすすめ)
- 〇 サングラス
- 〇 折りたたみ傘またはレインポンチョ
- 〇 防水バッグ
- 〇 虫除けスプレー
- 〇 携帯用扇風機
- 〇 防水スマホケース
- 〇 保冷水筒
- 〇 速乾タオル
- 〇 替えのTシャツや下着
- 〇 酔い止め薬(船に乗る予定がある場合)
天気急変への備え
9月は台風やスコールの影響で天気が急に変わることがあります。
アクティビティが中止になる場合もあるため、予備日の設定や室内観光スポットの候補も準備しておくと安心です。


9月の天気と観光の注意点
9月の石垣島は、真夏のような日差しと高い海水温を楽しめる一方で、台風シーズンのピークでもあります。
旅行計画を立てる際には、気温や降水量だけでなく、急な天気変化への対策も欠かせません。
ここでは9月特有の気象条件と、それに合わせた観光の工夫を詳しく解説します。
台風の発生頻度と影響
気象庁の統計によると、9月は年間で最も台風の接近数が多い月のひとつです。
台風が接近すると、飛行機や船の運航がストップするほか、マリンアクティビティも中止になる場合があります。
特に石垣島は海に囲まれた離島のため、台風の進路によっては長期間足止めされる可能性もあります。
石垣島から行ける離島にはほしのリゾートやはいむるぶしなどの人気宿泊施設がありますが、フェリーが運航しないと困ることも多いので必ずセカンドプランを考えておくといいでしょう。
- 〇 予備日を設けたスケジュールを組む
- 〇 台風接近時の宿泊先や避難場所を事前に確認
- 〇 キャンセル規定の柔軟な航空券やホテルを選ぶ


スコールと急な雨への対策
9月は湿度が高く、晴れていても突然のスコールに見舞われることがあります。
スコールは短時間で止むことが多いですが、観光中は雨具や防水グッズを持ち歩くと安心です。
- 〇 折りたたみ傘
- 〇 レインポンチョ
- 〇 防水スマホケース
- 〇 ジップロック袋(貴重品保護用)
観光スポットの混雑状況
お盆明けの9月は夏休みシーズンが終わり、観光客の数はぐっと減ります。
そのため、人気スポットでも比較的ゆったり楽しめます。
ただし、連休(敬老の日・秋分の日を含む3連休)は混雑しやすいため注意が必要です。
- 〇 人気スポットは午前中の早い時間に訪れる
- 〇 連休は離島や穴場スポットを優先
- 〇 天候が悪い日は屋内施設を活用
安全に観光を楽しむための工夫
9月の石垣島は自然が美しい反面、気象条件によるリスクもあります。
安全に楽しむためには、天気予報をこまめにチェックし、無理な行動を避けることが大切です。


9月におすすめの観光モデルコース
9月の石垣島は、真夏の余韻を残しながらも観光客が少し落ち着く時期。
海・グルメ・自然・文化体験をバランスよく組み合わせたモデルコースを選べば、混雑を避けながら充実した旅が楽しめます。
ここでは3つの旅行スタイル別におすすめプランをご紹介します。
① 家族旅行向け:アクティブ&安心プラン
家族で石垣島を訪れるなら、移動距離が短く安全性の高いスポットを組み合わせるのがポイントです。
小さなお子様やお年寄りが一緒でも無理なく楽しめます。
- 午前:川平湾でグラスボート(海の透明度が高い午前がおすすめ)
- 昼食:川平公園茶屋で八重山そば
- 午後:やいま村で動物ふれあい&民家見学
- 夕方:バンナ公園で展望台から夕日鑑賞
- 夜:ホテルでゆったり夕食


② カップル旅行向け:ロマンチック&ゆったりプラン
二人の時間を大切にするなら、景色や雰囲気を重視したスポットがおすすめです。
9月は海もまだ温かく、シュノーケリングやSUPも快適。
- 午前:青の洞窟でシュノーケリング
- 昼食:フサキビーチリゾートのレストラン
- 午後:カフェで島スイーツと海の景色を堪能
- 夕方:サンセットクルーズ
- 夜:市街地で石垣牛ディナー


③ ひとり旅向け:自由気ままプラン
ひとり旅の魅力は、自分のペースで行動できること。
9月の石垣島は気温も高めなので、涼しい時間を活用するのがおすすめです。
- 早朝:平久保崎灯台で朝日鑑賞
- 午前:玉取崎展望台で絶景撮影
- 昼食:市街地で地元食堂ランチ
- 午後:白保海岸でのんびり読書や海遊び
- 夜:地元の居酒屋で島人との交流


9月の服装と持ち物完全ガイド
9月の石垣島は、まだまだ真夏のような日差しと気温が続きますが、台風やスコールなどの天気変化もある時期です。
平均気温は27〜29℃前後、日中は30℃を超えることも多く、朝晩はやや涼しく感じる日もあります。
服装は基本的に夏仕様でOKですが、雨対策や日焼け防止を忘れずに。
ここでは、観光客が快適に過ごすための服装例と持ち物リストを詳しくご紹介します。
基本の服装スタイル
9月の石垣島では、基本的に半袖・短パン・サンダルで過ごせます。
ただし、室内の冷房や天候の急変に備えて、薄手の羽織りものを1枚持っておくと安心です。


観光タイプ別おすすめコーデ
観光の目的によって、服装は少し工夫するのがポイントです。
- 〇 ラッシュガード(長袖推奨)
- 〇 水陸両用のショートパンツ
- 〇 マリンシューズ
- 〇 速乾性タオル
- 〇 涼しいワンピースやシャツ
- 〇 歩きやすいサンダルまたはスニーカー
- 〇 日傘または帽子
- 〇 軽いカーディガン
- 〇 速乾性Tシャツ
- 〇 長ズボン(虫よけ対策)
- 〇 トレッキングシューズ
- 〇 レインポンチョ
① 日焼け対策と安全性を両立させるスタイル。
② 自然の中を歩く場合は肌を守ることが大切。
③ 冷房や日差しに対応できる柔軟な服装。
9月に持っていくべき持ち物リスト
- 〇 日焼け止め(SPF50以上推奨)
- 〇 帽子・サングラス
- 〇 薄手の羽織りもの
- 〇 折りたたみ傘またはレインコート
- 〇 防水バッグ
- 〇 虫よけスプレー
- 〇 モバイルバッテリー
- 〇 常備薬
- 〇 予備のマスク
- 〇 水筒またはマイボトル


9月の天気と服装のまとめ+旅のコツ
9月の石垣島は、まだまだ夏の魅力がたっぷり詰まったシーズンです。
平均気温は27〜29℃と高く、海の透明度も抜群。
水温も暖かいので、シュノーケリングやSUP、ダイビングなどのマリンアクティビティを快適に楽しめます。
一方で、台風やスコールなどの急な天候変化もあるため、服装や持ち物には少し工夫が必要です。
天気と服装の総まとめ
- 〇 日中は半袖・短パン・サンダルでOK
- 〇 冷房や朝晩の涼しさ対策に薄手の羽織りものを持参
- 〇 強い日差し対策として帽子・サングラス・日焼け止めは必須
- 〇 急な雨に備えて折りたたみ傘やレインコートを用意
- 〇 海遊びをするならラッシュガードやマリンシューズを活用


荷物を減らして快適に観光するコツ
観光のときにスーツケースを持ち歩くと、移動が大変で行動範囲も狭くなります。
そんな時は、荷物配送サービスを利用するのがおすすめです。
ホテルから空港、空港からホテル、またはホテル間で当日中に荷物を届けてもらえるので、観光中は身軽に動けます。
- 〇 朝ホテルをチェックアウト後、空港までの間に観光できる
- 〇 海やアクティビティに直行しても荷物の心配なし
- 〇 小さいバッグ1つで移動できるので疲れにくい


旅のラストメッセージ
9月の石垣島は、夏の開放感と秋の心地よさを同時に味わえる貴重な季節です。天気の変化に柔軟に対応できる服装と、身軽に行動できる工夫を取り入れれば、あなたの旅行はきっともっと自由で、もっと楽しいものになるはず。
次の石垣島旅行は、ぜひ9月の海と空を満喫しながら、忘れられない思い出を作ってくださいね。
【小浜島観光完全ガイド】石垣島から日帰りOK!人気スポットと癒しの過ごし方
石垣島を訪れたら、ぜひ足を伸ばしてほしい離島があります。
それが小浜島(こはまじま)。
石垣港からフェリーで約30分というアクセスの良さに加え、透明度の高い海や広がるサトウキビ畑、ゆったりとした島時間が魅力のスポットです。
大人気ドラマ『ちゅらさん』の舞台にもなったことで知られ、多くの旅行者が憧れる“癒しの島”として今も根強い人気を誇ります。
この記事では、小浜島の観光スポットや見どころ、アクセス、モデルコース、ベストシーズン、注意点などを徹底解説。
石垣島旅行をさらに充実させるために、小浜島という選択肢をぜひ旅のプランに加えてみてください。
小浜島ってどんな島?魅力と特徴
八重山諸島のほぼ中央に位置する小浜島は、周囲約17kmの小さな島です。
自転車や電動バイクで一周できるサイズながら、その中には絶景、ビーチ、歴史、ロケ地巡りと、見どころがぎゅっと詰まった“離島の宝石箱”のような存在です。
どこまでも続く絶景とサトウキビ畑
島の中心部には、広大なサトウキビ畑と起伏に富んだ道が続き、のんびりとした風景が旅人の心を癒してくれます。
天気の良い日は、島の展望台から西表島、竹富島、黒島など周辺の島々が一望でき、「日本離島絶景ランキング常連」の実力を実感できます。


ドラマ『ちゅらさん』の舞台として有名
小浜島の知名度を全国区に押し上げたのが、NHK朝ドラ『ちゅらさん』。
放送当時、多くの人が小浜島の自然や人のあたたかさに魅了され、現在もロケ地巡りを楽しむ観光客が後を絶ちません。
- ・こはぐら荘:ドラマの舞台となった伝統的赤瓦の家
- ・シュガーロード:まっすぐ続くサトウキビ畑の道は写真スポットにも
- ・大岳(うふだき):小浜島の絶景ポイント。朝日や夕日も美しい


小浜島へのアクセス方法と移動手段
小浜島は石垣島からフェリーで気軽にアクセスできる離島です。
ただし、島内には電車や路線バスなどの公共交通は発達していないため、現地での移動手段をしっかり確認しておくことが大切です。
このセクションでは、石垣島からの行き方と、小浜島内でのおすすめ移動手段を詳しくご紹介します。
石垣島から小浜島への行き方
小浜島へ行くには、まず石垣港離島ターミナルから高速フェリーに乗船します。
所要時間は約25〜30分。
フェリーは1日10本程度運航されており、天候にもよりますが比較的安定したアクセスが可能です。
- ・出発港:ユーグレナ石垣港離島ターミナル
- ・到着港:小浜港
- ・運航会社:安栄観光、八重山観光フェリー
- ・料金目安:片道1,560円
繁忙期は満席になることもあるため、事前の予約が安心です。
スマホで簡単にチケットが購入できます。


小浜島内の移動手段
小浜島には路線バスがなく、移動にはレンタサイクルやレンタルバイク、レンタカー、ホテルの送迎などを利用します。
島の一周は約17km。自転車でも1〜2時間あれば主要スポットを巡ることができます。
坂道が多いエリアもあるため、電動アシスト付き自転車が初心者にもおすすめです。
島の風を感じながら、自分のペースでのんびり回れるのが小浜島観光の魅力です。


島で体験できるアクティビティ
小浜島は、ゆったりとした島時間を過ごすだけでなく、自然や文化を体感できるアクティビティも豊富です。
カップルや家族旅行、女子旅など、誰でも楽しめるプログラムが揃っているので、旅のスタイルに合わせて体験を取り入れると、ぐっと満足度が高まります。
やっぱり海!人気のマリンアクティビティ
八重山の海の美しさは世界的にも評価されており、小浜島もその例外ではありません。
島の南側にはシュノーケリングやSUPが楽しめるスポットが点在しており、初心者でも参加しやすいツアーが揃っています。
- ・シュノーケリング:幻の島・浜島周辺でサンゴ礁と熱帯魚を満喫
- ・SUP(スタンドアップパドル):穏やかなビーチでのんびり水上さんぽ
- ・カヤック:マングローブクルーズも人気
- ・ダイビング:本格派向けツアーもあり
料金は3,000円〜15,000円程度で、ほとんどのツアーに機材レンタルが含まれています。
事前予約がベターですが、空きがあれば当日予約も可能です。


ベストシーズンと気候
南国・小浜島は1年を通して温暖な気候に恵まれていますが、季節によって海の透明度、風の強さ、イベントの有無などが変わります。
ここでは、旅行の目的別にベストなシーズンをご紹介します。
訪れる時期によって異なる魅力を知って、自分にぴったりの旅を計画しましょう。
年間の気温と天候の特徴
小浜島は亜熱帯海洋性気候に属しており、年間を通して暖かく、冬でも比較的過ごしやすい気温が続きます。
夏は日差しが強く湿度も高め、冬は晴天が多く快適な気候が続くため、オフシーズンも十分に楽しめる観光地です。
- 春(3月〜5月):日中は25℃前後。花が咲き始め、観光にも最適
- 夏(6月〜9月):30℃超えの日が続くが、海遊びには最高の季節
- 秋(10月〜11月):気温が下がり始め、観光+海もギリギリ楽しめる
- 冬(12月〜2月):20℃前後。晴天率が高く、静かに過ごしたい人向き
台風シーズン(8〜9月)は運航状況や天気に注意が必要ですが、それを避ければ年間を通して楽しめる島です。


旅行の目的別・おすすめ時期
「何をしたいか」によって、小浜島のおすすめシーズンは変わってきます。
それぞれの目的別に最適な季節を見てみましょう。
- ・海で泳ぎたい:6〜9月(ベストは7〜8月。ただし紫外線と台風には注意)
- ・サイクリングや島めぐりを楽しみたい:3〜5月/10〜11月(気温も景色も◎)
- ・混雑を避けてのんびりしたい:12〜2月(観光客が少なく静か)
- ・満天の星を見たい:10〜3月(空気が澄んで星空観賞にぴったり)
「オンシーズンは避けたいけど、寒すぎるのもイヤ…」という方には、10月や3月の中間シーズンが一番おすすめです。
人も少なく、自然も豊か、そして快適な気温。小浜島の“素顔”に出会えるのは、実はこういった時期かもしれません。


旅行前に準備しておくこと
小浜島は手つかずの自然が魅力の一方で、都市部のように何でも揃うわけではありません。
快適な旅にするためには、事前にしっかり準備しておくことが大切です。
このセクションでは、小浜島旅行をスムーズに楽しむために役立つ持ち物や注意点をご紹介します。
旅に持っていきたい必須アイテム
観光中に「持ってくればよかった…」と後悔しないために、事前に準備しておきたいアイテムをチェックしておきましょう。
小浜島では日差しが強く、虫も多いので自然対策も大切です。
- ・帽子・サングラス:強い日差し対策に必須
- ・日焼け止め(SPF50以上):とにかく紫外線が強い!
- ・虫除けスプレー:ビーチや草地では重宝
- ・常備薬・酔い止め:現地では薬が手に入りにくい
- ・防水バッグ:ビーチやマリンアクティビティに大活躍
- ・モバイルバッテリー:コンビニがないため現地調達が難しい


出発前にチェックしておきたいポイント
小浜島旅行は、天候や船の運航状況、宿泊施設の立地なども旅の質を左右します。
出発前に以下のポイントを確認しておくと、安心して旅行を楽しめます。
- ・フェリーの運航スケジュール:天候による欠航に備えて予備日を確保
- ・宿の場所と港からの距離:送迎があるか事前にチェック
- ・レンタサイクルやアクティビティの予約:繁忙期はすぐ満席に
- ・現金の準備:カード非対応の店や自動販売機も多い
- ・スマホの充電とモバイルWi-Fi:山間部やビーチは電波が弱いことも


宿泊エリアとおすすめホテル
小浜島には大きく分けて「リゾート型ホテルエリア」と「集落周辺の民宿エリア」があります。
どちらにもそれぞれ魅力があり、旅の目的や予算に合わせて選ぶことができます。
ここではエリアごとの特徴と、観光客に人気の宿泊施設をご紹介します。
ラグジュアリー派におすすめのリゾートエリア
島の南側に位置する「はいむるぶし」や「星野リゾート リゾナーレ小浜島」は、リゾートステイを満喫したい方にぴったり。
ビーチに隣接し、プール・レストラン・アクティビティなど充実の設備が整っており、島の中でも特に人気の高い宿泊先です。
- ・はいむるぶし:全室オーシャンビュー。ビーチ・星空・島時間を贅沢に
- ・星野リゾート リゾナーレ小浜島:自然との一体感を楽しめる上質な空間
これらの宿は送迎サービスあり・島内移動のサポートも充実しており、初めての離島旅でも安心して滞在できます。


島の暮らしを感じる!民宿・ゲストハウスエリア
港や集落に近いエリアには、地元の方が営む民宿やゲストハウスが点在しています。
リゾートよりもリーズナブルで、地元の雰囲気に触れたい方や、一人旅、学生旅行に人気です。
宿のオーナーが観光情報を教えてくれたり、星空観察やバーベキューができたりと、“暮らすように泊まる”体験ができるのが大きな魅力です。


どんな旅行者におすすめ?タイプ別ガイド
小浜島は、アクティブに楽しみたい人から、静かに癒されたい人まで、さまざまなタイプの旅行者を魅了する多面的な魅力を持っています。
ここでは、あなたの旅スタイルに合わせた“小浜島の楽しみ方”をご紹介します。
アクティブ派・自然体験を満喫したい人に
体を動かしたい!自然にどっぷり浸かりたい!
という方にとって、小浜島はまさに“自然の遊び場”。
海、空、草原のすべてがアクティビティのフィールドです。
- ・SUPやシュノーケリングで海と遊ぶ
- ・島一周サイクリングで風を感じる
- ・大岳(うふだき)で絶景登山にチャレンジ
どのアクティビティも初心者歓迎のプログラムが用意されており、体力に自信がない方でも気軽に楽しめます。
海だけでなく、陸上アクティビティが充実しているのも小浜島の強みです。


癒し旅・のんびり派のあなたに
「とにかく癒されたい」「人混みから離れて静かに過ごしたい」という方に、小浜島は最適の場所。
非日常の中で、心も体もゆるめる“リトリート旅”が叶います。
- ・リゾートホテルで過ごす贅沢な時間
- ・サンセット&星空観賞で心を整える
- ・ローカルカフェで島の人と交流
あえて“何もしない時間”を楽しめるのが小浜島。
忙しい日常を忘れ、自分をリセットしたい人にこそ訪れてほしい島です。


家族連れ・カップル・女子旅にもおすすめ
小浜島は、小さなお子様から年配の方まで安心して滞在できる離島。
ファミリー・カップル・女子旅など、どんなグループにも対応した宿泊施設とアクティビティが揃っています。
島の人の温かさにも触れられるので、初めての沖縄旅行や離島旅にも安心。
誰と訪れても、きっと忘れられない旅になるはずです。


まとめ:小浜島で心ほどける旅を
小浜島は、沖縄の離島の中でも特に“癒し”と“多彩な体験”が詰まった場所です。
石垣島から日帰りで訪れることもでき、のんびりとした島時間が流れるこの場所には、誰もが自分のペースで楽しめる魅力が溢れています。
絶景のサイクリングロード「シュガーロード」、八重山諸島を見渡せる大岳展望台、ビーチでのんびり過ごす贅沢時間、そして星空の下で味わう静寂のひととき——そのすべてが、あなたの旅を特別なものにしてくれるはずです。
あなたが旅に求めるものが「絶景」でも「癒し」でも「島時間」でも、小浜島はそのすべてをやさしく受け止めてくれます。次の沖縄旅行では、ぜひこの特別な島へ足を運んでみてください。

