石垣島「バンナ公園」の魅力とは?沖縄旅行で訪れたいおすすめ観光スポット!
公開日:2025.04.08
沖縄県・石垣島の中心部からほど近くにある「バンナ公園」は、観光客にも地元の人にも愛される自然豊かな大型公園です。
東京ドーム約60個分にもなる広大な敷地には、展望台やアスレチック、昆虫館、遊歩道など多彩な施設があります。
ファミリー・カップル・ひとり旅など、どんなスタイルの旅行でも楽しめるのが「バンナ公園」です。
特に夜は、日本初の「星空保護区」の中にあるという絶好のロケーションで、満天の星空を心ゆくまで堪能できます。
自然体験と絶景、そして癒しを一度に味わえるスポットとして、年々人気が高まっているんです!
この記事では、そんなバンナ公園の魅力を、観光客目線でたっぷりご紹介していきます。
アクセス方法やおすすめの時期、見どころ、周辺スポットまで網羅しているので、石垣島旅行を考えている方は必見ですよ!
石垣島バンナ公園ってどんな場所?
バンナ公園は、石垣島の中心部から車で約10分の場所に位置し、気軽に訪れることができる自然公園です。
「バンナ岳」と呼ばれる山を囲むように、自然を活かしたさまざまな施設が整備されており、石垣島の自然・文化・景観を一度に体験できる魅力たっぷりのスポットです。
バンナ岳に広がる広大な自然公園
バンナ公園は、標高約230mの「バンナ岳」周辺に広がる総面積約290ヘクタール(東京ドーム約60個分)の自然公園です。
もともとは国営公園として整備され、現在は沖縄県が管理しており、環境保全と観光資源の両立を実現しています。
園内は熱帯・亜熱帯の植物が豊かに茂り、蝶や鳥、昆虫などの動物も多く生息しており、まさに“自然の宝庫”。
特に「ヤエヤマオオコウモリ」など、八重山諸島にしかいない生き物と出会えるチャンスもあります。
散策するだけでも自然のパワーを感じられる場所で、のんびりしたい人にも、アクティブに過ごしたい人にもおすすめです。
エリアごとに楽しみ方いろいろ
バンナ公園は、その広大な敷地を6つのゾーンに分けて整備しています。
それぞれ特徴が異なるので、エリアごとに楽しみ方も変わってきます。
- エメラルドの海を見る展望台(北口エリア)
- 世界の昆虫館・アスレチック(子供広場エリア)
- 星空展望台(星空観察エリア)
- バンナスカイライン(山頂ドライブコース)
- 自然観察学習路(環境学習エリア)
- 南口芝生広場(ピクニック・イベントエリア)
家族連れはアスレチックや昆虫館で遊びながら学べるし、カップルや写真好きな方は展望台で絶景を楽しめます。
また、ウォーキングやトレッキングが好きな方には、整備された遊歩道を使ってのんびり自然散策もおすすめ。
旅のスタイルや目的に合わせて自由に過ごせるのが、バンナ公園の最大の魅力といえるでしょう。
絶景を楽しめる展望台と星空スポット
バンナ公園の中でも特に人気が高いのが、展望台からの景色と、夜に広がる圧巻の星空です。
日中と夜とでまったく違う表情を見せてくれるバンナ公園は、何度でも訪れたくなる魅力にあふれています。
昼はエメラルドグリーンの海を一望
バンナ公園内で特に人気なのが、「エメラルドの海を見る展望台」です。
その名の通り、石垣島ならではの美しい海がパノラマで広がり、晴れた日には竹富島や西表島などの八重山諸島まで見渡すことができます。
この展望台は高台にあるため風通しもよく、心地よい風と共に景色を楽しめる最高のロケーション。
石垣島の市街地からも近いため、気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントです。
カメラ好きやSNS映えを狙いたい方にもぴったりのスポットなので、ぜひ昼間に一度は訪れてみてください。
夜は日本初の星空保護区で天体観測
バンナ公園が観光客に支持される理由のひとつが、「星空」です。
実はここ、石垣市全域と竹富町の一部が、日本で初めての「星空保護区」(ダークスカイ・パーク)に認定されたエリアに含まれています。
特に「星空展望台」では、空気の澄んだ夜空を360度の大パノラマで眺めることができ、南十字星や天の川が肉眼でもはっきり見えるほど。
人工的な明かりが少ない環境だからこそ体感できる“真の星空”は、都会では決して味わえない感動があります。
新月の前後や空気の澄んだ冬の時期は特におすすめ。
星座アプリを使いながら観察すれば、旅の思い出がさらに深まりますよ。
バンナ公園の見どころ&アクティビティ
自然の中でのんびり過ごすだけでなく、遊びや学びの要素もたっぷり楽しめるのがバンナ公園の魅力です。
特に子ども連れの家族や、自然体験が好きな方にぴったりのアクティビティが揃っています。
子どもも楽しめるアスレチックと昆虫館
バンナ公園の「子供広場エリア」には、遊具がたくさん並ぶアスレチック広場があります。
滑り台やジャングルジムなど定番の遊具のほか、自然の地形を活かした大きなすべり台なども、子どもたちが思いきり体を動かして遊べる空間が広がっています。
また、屋内施設として人気なのが「世界の昆虫館」。
ここでは、世界中から集められた昆虫の標本や生態展示がされており、子どもだけでなく大人も夢中になる内容です。
カブトムシやチョウなど、身近な昆虫から珍しい熱帯の昆虫まで幅広く展示されていて、ちょっとした探検気分が味わえます。
自然観察やセグウェイ体験も人気
もっと自然と触れ合いたい方には、園内にある「自然観察学習路」がおすすめです。
このエリアには、沖縄の亜熱帯植物や野鳥、昆虫などが数多く生息しており、散策しながら自然について学ぶことができます。
標識や説明パネルも整備されていて、初めての人でも楽しみながら歩けますよ。
さらに近年人気なのが、セグウェイ体験ツアー。
ガイド付きで園内をセグウェイに乗って巡るツアーで、歩いて回るよりも効率よく、かつスリルを感じながら公園を満喫できます。
初めての方でもレクチャーを受けられるので安心。
風を感じながら自然の中をスイスイ走る体験は、一度味わうとクセになるはずです。
観光前に知っておきたい実用情報
初めてバンナ公園を訪れる方にとって、気になるのはアクセスや所要時間、混雑状況などの実用的な情報ですよね。
ここでは、スムーズで快適に楽しむためのポイントをまとめてご紹介します。
バンナ公園へのアクセス方法と所要時間
バンナ公園は、石垣市街地の北西に位置しており、アクセスも比較的良好です。
石垣空港からは車で約25分、市街地(730交差点周辺)からは約10分程度で到着します。
公共バスでのアクセスも可能ですが、本数が少ないため、レンタカーやタクシーの利用が便利です。
園内はとても広いため、車で訪れても敷地内の移動には少し歩くことになります。
無料の駐車場が各所に完備されているので、車移動でも安心です。
入園料金と施設の利用について
バンナ公園は基本的に入園無料です。
公園内の展望台、遊歩道、アスレチックなどはすべて自由に利用できます。
一部施設、たとえば「世界の昆虫館」などの有料エリアは、以下のような料金設定です。
- 大人:200円
- 小人(中学生以下):無料
- 団体割引あり
また、セグウェイ体験ツアーや星空ガイドツアーなどのアクティビティは、別途予約・料金が必要になることがあります。
訪問前に公式サイトや体験サービスのページをチェックしておくと安心です。
混雑する時間帯と避けるコツ
バンナ公園は広大な敷地を有しているため、基本的に混雑しにくいスポットです。
ただし、ゴールデンウィークや夏休み、連休中は家族連れを中心に来園者が増える傾向にあります。
特に昆虫館やアスレチック広場周辺は混み合うこともあるので、朝早めの時間帯に訪れるのがベストです。
また、夕方から夜にかけては星空観察目的の観光客が多く訪れるため、星空展望台周辺の駐車場が埋まりやすくなります。
満月の日は星が見えにくいため、新月の前後が狙い目です!
訪れるのにおすすめの季節はいつ?
バンナ公園は一年を通して楽しめるスポットですが、季節によって楽しみ方が変わってきます。
- 春(3月〜5月):花が咲き、蝶や昆虫の活動も活発に。心地よい気候で自然散策に最適。
- 夏(6月〜9月):星空観察のベストシーズン。日差しが強いので帽子・水分補給を忘れずに。
- 秋(10月〜11月):気温が落ち着き、紅葉する植物もあり。観光シーズンの穴場的タイミング。
- 冬(12月〜2月):星空が最もきれいに見える季節。空気が澄み、静けさの中で自然を満喫できます。
特に星空を目的に訪れるなら、空気が澄んで湿気の少ない冬から春先がおすすめです。
事前に準備しておくと安心な持ち物リスト
自然豊かなバンナ公園を快適に楽しむためには、事前の持ち物準備がとっても大事です。
以下のリストを参考に、忘れ物のないように準備してください!
- 飲み物(自販機ありですが、持参推奨)
- 虫よけスプレー(特に夏場)
- 帽子・日焼け止め
- タオル・ハンカチ
- 歩きやすい靴(スニーカーが◎)
- 懐中電灯(夜間の星空観察時)
- カメラやスマホ(景色や星空の撮影用)
- レジャーシートや折りたたみチェア(ピクニック用)
子ども連れの方は、着替えやウェットティッシュもあると安心です。
周辺観光スポットとセットで楽しもう
バンナ公園は単体でも魅力的な観光地ですが、実はその周辺にも見逃せない観光スポットやグルメがあります。
セットで回ることで、石垣島旅行をさらに充実させることができますよ!
石垣島鍾乳洞|幻想的な地下世界を探検
バンナ公園のすぐ近くにある「石垣島鍾乳洞」は、約3億年前のサンゴ礁が地殻変動によって形成された、全長3.2kmの大規模な鍾乳洞です。
一般公開されているのは660mほどですが、幻想的にライトアップされた内部をゆっくり歩いて見学できるので、ファミリーにもカップルにも人気。
見どころは、自然が長い年月をかけて作り上げた「サンゴの化石」や「黄金の鍾乳石」。
美しさと神秘に満ちた空間は、まるで別世界に迷い込んだような感覚を味わえます。
雨の日でも楽しめる観光地としても重宝されているので、旅程に組み込みやすいスポットです。
石垣島天文台|南十字星が見える星の拠点
星空観察に興味がある方は、ぜひ「石垣島天文台」も訪れてみてください。
バンナ公園から車で15分ほどの高台に位置しており、天体望遠鏡による観測体験ができます。
ここには日本最大級の「むりかぶし望遠鏡」が設置されています。
専門スタッフによる星の解説も受けられるので、天文初心者でも安心です!
星空観察会や特別イベントも定期的に開催されているため、旅の予定に合わせて事前予約しておくとスムーズです。
南十字星や天の川、季節ごとの星座が見える感動体験を、ぜひ本物の天文施設で味わってみてください!
バンナ公園周辺のおすすめグルメスポット
観光の合間に立ち寄りたいのが、美味しいごはん処!
バンナ公園の近くには、地元の味が楽しめるお店が点在しています。
- 明石食堂:地元民にも観光客にも大人気。ソーキそばは絶対外せません。
- キミ食堂:おばぁの味が楽しめる昔ながらの定食屋さん。
- 島野菜カフェ Re:Hellow BEACH:石垣島産の野菜を使ったおしゃれなカフェ飯が魅力。
- 八重山そば処:観光地価格じゃない、ローカルなおそば屋さん!
観光で動き回ると、ちょっとした休憩タイムも必要ですよね。
バンナ公園でピクニックもいいですが、こうしたローカルグルメで島の味を堪能するのもおすすめです。
バンナ公園はこんな人におすすめ!
バンナ公園は、年齢や旅行スタイルを問わず楽しめる万能スポットです。
でも、特におすすめしたいのはこんな人たち!
- 自然を満喫したい人
- 星空をゆっくり眺めたい人
- 子どもと一緒に遊びたいファミリー
- カメラやドローン撮影が趣味の人
- のんびり散策したいひとり旅派
また、無料で入園できる点も大きな魅力。
気軽に立ち寄れるので、空き時間にちょっと寄るのもOKです。
旅程に余裕があるなら、朝・昼・夜の3回訪れてみるのもアリかも!
まとめ|石垣島を訪れるならバンナ公園へ!
石垣島の大自然と触れ合える「バンナ公園」は、観光・リラックス・学び・体験といった、あらゆる要素を一度に楽しめる超優秀な観光スポットです。
しかも入園無料でアクセスもしやすく、朝から夜まで滞在できるほど魅力が詰まっています。
展望台で海と空の絶景を眺め、夜には星空保護区で天体観測。
日中はアスレチックや昆虫館でアクティブに過ごし、静かな自然散策で心身ともにリフレッシュ。
さらに周辺には鍾乳洞や天文台、ご当地グルメの名店も揃っているので、1日では足りないくらいの充実度です。
石垣島を初めて訪れる方にも、リピーターにも自信を持っておすすめできるスポット。
それが「バンナ公園」です。
次の石垣島旅行では、ぜひあなたもバンナ公園を旅程に組み込んで、八重山の自然を五感で感じてみてくださいね!


旅をもっと快適に!荷物を預けて手ぶらで観光しよう
沖縄・石垣島、離島の観光をもっと自由に楽しみたいなら!
荷物の悩みを解決してくれるサービス「RedCaps(レッドキャップス)」がおすすめ!
旅先での「荷物どうする?」問題をスマートに解決
「チェックアウト後、スーツケースを持って観光するのが大変…」
「空港に行く前にもう1カ所、立ち寄りたいけど荷物が邪魔…」
そんなお悩みを抱えた旅行者の声から、RedCapsは生まれました。
ホテルから空港、あるいは空港からホテルへ、大きな荷物を私たちが代わりにお届けします。
その間、手ぶらで石垣島観光をご堪能ください!



こんなシーンで大活躍!
- ホテルチェックインまで時間がある
- チェックアウト後も観光を楽しみたい
- 子ども連れで荷物が多くなりがち
- お土産をたくさん買った後も手軽に観光したい
- スーツケースを持っての移動がつらい
そんなときにRedCapsを使えば、旅行の自由度がぐっとアップします。
スマホから簡単に予約できるので、観光中のスケジュールもスマートに!