10月の石垣島の気候と特徴
10月の石垣島は、夏の高温多湿から徐々に過ごしやすい陽気に変わる時期です。
日中はまだ半袖で快適に過ごせますが、朝晩は少し涼しくなるため軽い羽織りがあると安心。
観光客も夏に比べると減り、混雑を避けつつ人気スポットを堪能できるのも大きな魅力です。


天気の傾向
10月の降水量は年間平均の中では中程度で、9月に比べると雨の日が減ります。
ただし、沖縄特有のスコールや短時間の雨はあるため、折りたたみ傘や軽量レインジャケットを持っておくと安心です。
台風も完全にはなくなりませんが、発生頻度は大きく減少します。
海のコンディション
海は透明度が高く、シュノーケリングやダイビングに絶好の時期です。
サンゴ礁や熱帯魚の観察も楽しめ、海況が安定している日が多いので、初心者でも安心してマリンアクティビティに参加できます。
天気・気温の詳細データ
旅行計画を立てる上で欠かせないのが、気温や降水量などの詳細データです。
気象庁の過去データをもとに、10月の石垣島の平均的な気象状況をまとめました。
平均気温
10月の平均気温は約26℃。
最高気温は28〜30℃、最低気温は22〜24℃程度です。
日差しはまだ強いため、日中は真夏のような暑さを感じることもあります。
降水量・降水日数
平均降水量は約160mmで、降水日は10日程度。
短時間の雨が多く、長雨は少ない傾向です。
雨の後には虹が見られることもあります。
湿度
湿度は70%前後とやや高めですが、真夏に比べると快適。
風が心地よく感じられる日も増えます。
10月におすすめの服装と持ち物
10月の石垣島は、日中は夏の名残で汗ばむ一方、朝夕は涼風が心地よくなる移行期です。
服装は「夏服8割+薄手の羽織り2割」のイメージがちょうどよく、屋外と屋内(冷房)の寒暖差に対応できるレイヤリングがポイント。
強い日差しと時折のスコールに備え、紫外線・雨・風の3点ガードを意識しましょう。
速乾・防水・防砂の小物を揃えると安心です。
日中の服装:暑さ対策と紫外線ガードの両立
10月の日中は、最高気温が28〜30℃に達する日も多く、直射日光の下では真夏と同レベルの体感に。
通気性と速乾性に優れたトップス(コットン×ポリ混や麻素材)、汗が乾きやすいショートパンツまたは軽量スカートが活躍します。
路面の照り返しが強い港や白砂のビーチでは、サングラスとつば広の帽子で顔・目・うなじを保護。
海辺で長く過ごす予定なら、ラッシュガードや薄手の長袖シャツを「日差し除け」として常備しておくと、日焼けと疲労感を同時に抑えられます。
- 半袖Tシャツ(通気・速乾)
- ショートパンツ/薄手スカート(裏地がベタつかないもの)
- つば広帽子(風に飛びにくいストラップ付き)
- サングラス(偏光レンズだと水面のギラつき軽減)
- 薄手の長袖シャツ or ラッシュガード(UV対策)


朝夕・屋内の服装:冷房と海風にそなえる
朝夕は23〜24℃まで下がる日もあり、海風や船上では肌寒さを感じます。
室内は冷房が効いている施設が多いため、軽量のカーディガンや薄手パーカーを1枚携帯すると快適。
虫が多い草地や夕暮れの散策では、ロングパンツで足元をガードしておくと安心です。
足元は街歩き用のサンダルと、長めの観光に耐えるクッション性のあるスニーカーの二刀流が便利です。
- 薄手カーディガン or さらりと羽織れるパーカー
- ロングパンツ(虫刺され・冷え対策)
- 歩きやすいスニーカー(濡れても乾きやすい素材だと◎)
- 船上・展望台では風を通しにくいウインドシェルが便利
持ち物チェックリスト:紫外線・雨・砂・塩分に勝つ
10月も紫外線は十分強く、海風で体温を奪われることや、突然のにわか雨も珍しくありません。
快適性と安全性を両立するために「小物の質」を上げるのがコツです。
- 日焼け止め(SPF50/PA++++目安・こまめに塗り直し)
- リップクリームUV・アフターサンジェル
- 折りたたみ傘 or 超軽量レインポンチョ
- 防水バッグ(砂・潮・雨から荷物を守る)
- 防水スマホケース(海&スコール対策)
- マリンシューズ(岩場・サンゴ保護・滑り止め)
- 速乾タオル/冷感タオル/替えTシャツ
- 携帯用虫よけ・かゆみ止め
- モバイルバッテリー(屋外長時間の撮影に)
- 現金(小銭・千円札多め/一部現金のみの店舗も)


パッキングのコツ:洗う・乾く・軽いの三拍子
旅程が3〜4泊でも、トップスは2〜3枚で回せます。
速乾素材なら夜に洗って朝には乾き、現地の湿度でも問題なし。
ホテル連泊なら「洗濯→干す」のミニルーチンで荷物を圧縮可能。
海用は色落ち・塩残りしやすいので「濃色×速乾」を。
電子機器やカメラは袋にまとめ、塩害から守りましょう。
帰路は濡れ物・砂の付着物をジップ袋に隔離すれば、スーツケースが汚れません。
観光を快適に楽しむコツ(10月版)
10月は「暑さが落ち着き、人の波も落ち着く」快適月。
朝夕のゴールデンアワーは空気がクリアで写真映えも最高です。
一方で連休(体育の日周辺)は観光が集中するため、人気スポットは時間帯を早めるとストレスが激減!
海・陸・夜の三部構成で楽しむと、疲れを分散しつつ満足度が上がります。
海で楽しむ:透明度×人混み回避の時間術
10月は海水温27〜28℃で、長時間のシュノーケリングも快適。
風向きが北東寄りになる日が増えるため、波をよけられる湾内や西~南側のポイントが狙い目。
人気の川平湾は早朝を選ぶと「透明度が高い×人も少ない」の二重メリット。
体験ダイビングは午前1本+午後は街歩きの「二部制」にすると体力を温存できます。
- 川平湾グラスボート(午前便が視界クリア)
- 幻の島上陸&シュノーケリング(潮位カレンダー要確認)
- マンタ狙いのダイビング(海況次第・9〜10月は好機)
- サンセットSUP/カヤック(風弱い日を狙う)


陸で楽しむ:展望台・文化体験・カフェで余白をつくる
日差しが和らぐ10月は、展望台や文化施設をじっくり巡るのに最適。
平久保崎灯台・玉取崎展望台は、朝と夕方が光の角度的に絶景。
石垣やいま村・ミンサー工芸館などの体験系は、天候に左右されにくく家族連れにも好評です。
移動の合間にカフェでトロピカルスイーツや黒糖ラテをどうぞ。
スケジュールに“空白の30分”を散りばめると、疲労が溜まらず午後の集中力が保てます。
- 平久保崎灯台(朝焼け・夕景の黄金タイム)
- 玉取崎展望台(風が通る涼しい高台)
- 石垣島 鍾乳洞(涼しい+幻想的)
- 石垣やいま村(古民家・三線体験・文化学習)
- バンナ公園(木陰の遊歩道でクールダウン)
夜で楽しむ:星・島唄・ナイト海あそび
湿度はあるものの、10月は空が抜ける夜もあり、天の川や濃い星の帯を狙えます。
北部・西部の暗い海沿いは星景撮影の一級スポット。
島唄ライブはディナーとセットで早めに予約を。
ナイトシュノーケリングは夜光虫が舞う幻想世界ですが、風・うねりの影響を受けやすいので安全第一で!
- 星空観賞ツアー(平久保崎・崎枝・野底方面)
- 島唄ライブ居酒屋(席数少なめ・要予約)
- ナイトグラスボート/ナイトシュノーケル(海況次第)
- 夜のジャングル探索


—
雨や台風の日の過ごし方(10月版)
10月は9月より安定傾向とはいえ、スコールや台風接近がゼロではありません。
予定が崩れても楽しめる「屋内×半屋外」の予備プランをいくつか用意しておくと安心です。
雨が上がる合間を狙って移動する“スプリント観光”も効果的。
安全第一で、風や波が強いときは無理をしない判断が大切です。
屋内スポット:学び・体験・お買い物で時間を豊かに
八重山の暮らしや自然を学べる展示施設、手仕事の体験、屋根付きモールでのんびり買い物。
雨の日の石垣島は“インドアが充実している島”に早変わりします。
家族連れでも時間が埋まり、旅の密度がグッと上がります。
筆者のおすすめはスコールを眺めながらのカフェタイム。
石垣島はとにかくオシャカフェが多いので、突然のスコールに見舞われたらゆったりコーヒーで舌鼓といきましょう。
- 市立八重山博物館(歴史・文化・自然の基礎知識を吸収)
- 石垣やいま村(屋内エリアでの民具・文化展示、三線やシーサー色付け体験)
- ユーグレナモール(屋根付きの商店街で土産・お菓子・離島グルメ)
- ミンサー工芸館(織体験・職人の仕事見学)
- 島のカフェ(港ビュー/焙煎珈琲/黒糖スイーツ)


台風接近時:安全確保と「ホテル時間」の充実
暴風警報や高波のときは、屋外・海のアクティビティは中止が原則。
スーパーやコンビニは一時的に品薄になることがあるため、早めに飲料水と軽食を確保。
スマホの充電・モバイルバッテリーの満充電・懐中電灯アプリの準備も忘れずに。
ホテル時間は、温水プール・スパ・ジム・読書・写真整理・旅日記など“次の晴れ間を待つ豊かな時間”に変えましょう。
- 飲料水・非常食の早期確保(混む前が正解)
- ホテルの防災ガイド・避難経路を確認
- 長時間停滞に備えた娯楽(本・ボードゲーム・オフライン動画)
- フレキシブルな航空・宿泊プラン(規約を事前チェック)
雨の日“スプリント観光”テンプレ
雨雲レーダーで小止みのタイミングを見計らい、屋根のある駐車場→屋内施設→屋根のある飲食店と「濡れない導線」を数珠つなぎにします。
30〜60分単位で刻むと、子どもやシニア連れでもストレスが少なく「気づけば楽しめていた」という状態に持ち込めます。
傘は風に弱いので、ポンチョ+撥水キャップの組み合わせが便利です。
10月におすすめのモデルコース(家族・カップル・ひとり旅)
10月は暑さがやわらぎ、観光の自由度が上がる時期。
ここでは「家族」「カップル」「ひとり旅」別に、時間帯と移動距離を最適化した1日プランを提示します。
いずれも午前に屋外/午後に屋内 or 木陰の二部制で、疲れを残さず満足度を高める構成です。
潮位や風向き、連休の混雑に合わせて微調整すれば、さらに快適に。
① 家族旅行:アクティブ&安心プラン
お子様ずれもシニアも無理なく楽しめるよう、移動距離を短縮。ベビーカーや車椅子でも動きやすい導線にしました。
ランチと休憩は「冷房×座れる×駐車しやすい」を重視。
- 08:00 川平湾へ早出(駐車しやすい・海が澄む)
- 08:30 グラスボート乗船→ビーチで貝殻探し
- 10:15 近隣カフェで休憩
- 11:30 市街地へ移動、郷土料理で早めランチ(八重山そば)
- 13:00 石垣やいま村(屋内展示+三線 or シーサー色付け体験)
- 15:30 バンナ公園の木陰散策(展望台で風に当たる)
- 17:30 早めの夕食→ホテルでプール・大浴場・就寝


② カップル:景色×余白を楽しむロマンチックプラン
「絶景・サンセット・島時間」をゆっくり満喫。写真の黄金タイムを押さえつつ、二人で会話が弾む“余白”を多めに。
- 07:30 平久保崎灯台で朝の光を浴びる(人が少なく静寂)
- 09:30 海カフェでブランチ(テラス席で海風を感じる)
- 11:00 玉取崎展望台→ドライブ(途中でフォトストップ)
- 13:00 市街地ランチ→ホテルで一休み
- 16:00 サンセットSUP or クルーズ(風弱い日を選ぶ)
- 19:00 石垣牛ディナー→島唄ライブで〆
③ ひとり旅:自由気ままに“濃い体験”を拾う日
ひとりだからこそ、朝夕の光を追いかける写真散歩や、地元店主との対話、お気に入りの浜で読書など、密度の濃い時間を。
- 05:40 夜明け前に北部へ移動→朝焼け撮影
- 08:30 ローカル食堂で朝食(ゆし豆腐・ポーク玉子)
- 10:00 白保海岸でリーフ観察(干潮の安全を確認)
- 12:30 港近くで刺身定食→カフェで読書
- 15:00 ミンサー工芸館で職人の手仕事に触れる
- 18:30 夕景撮影→居酒屋カウンターで地元の人と交流
コツ:目的は3つまで。グーグルマップ上で移動時間を先読みし、1か所につき「余白30分」を必ず確保。
旅を快適にする荷物配送サービス活用術
10月は観光しやすい季節だからこそ、身軽=行動自由度に直結します。
スーツケースを引きずると「砂・段差・濡れ路面」に疲れが溜まり、寄り道が減って機会損失に。
荷物配送サービスを使えば、チェックイン前・チェックアウト後も存分に観光できます。
- 朝ホテルで預け→夕方に次のホテル or 空港で受け取り
- バス・タクシー・離島フェリー移動が身軽で楽
- 土産を気にせず、その場で買える
- 雨やスコールでも手が空くので安全性UP
- 前日までにWEB or 受付で申込み
- 当日朝、フロント or 指定カウンターでスーツケースを預ける
- 空港カウンター or 次の宿で受け取り
- 欠航・延泊など予定変更時は早めに連絡


10月の石垣島まとめ(チェックリスト付き)
10月は「泳げる暖かさ+過ごしやすい空気+混雑控えめ」の三拍子。天気の変化にだけ気をつければ、海も陸も夜も、幅広く楽しめます。最後に、出発前に使える実用チェックをどうぞ。
- 平均気温はおよそ26℃、海水温は27〜28℃で海遊びOK
- 日中は半袖+短パン、朝夕と屋内は薄手の羽織り
- UV・雨・風の3点ガード(帽子/日焼け止め/軽量ポンチョ)
- 午前:海や展望台、午後:屋内や木陰の“二部制”が楽
- 連休は早朝or夕方に人気スポットを回して混雑回避
- 星空・島唄・サンセットSUPなど夜の体験も狙い目
- 速乾ウェアで洗濯ローテ、荷物は少なく
- 防水バッグ、マリンシューズ、冷感タオル
- モバイルバッテリーと小銭(現金のみの店対策)

